最近の仕事は、守秘義務とやらを強く言われ、「SNSには投稿しない。辞めた後も話をしない」と誓約書を書かされる。

 

なので、これは思い切りそれに違反してるのかも?だけど、もし私のバイト先が分かっても黙っていてほしい。

 

 

バイト先は、田舎スーパー。

人口密度が少ない地域であり、自然豊かな場所の近くにあるため、お客は観光客が半分以上。

 

地元民が通う近所のスーパーが嫌で、わざわざ遠距離を通っているのだ。

 

しかし。

「騙された」とまでは行かないが、「ちょっと話が違うんですけど」と思うことが徐々に出てきている。

 

まず、朝の普通の掃除に加え、トイレ掃除と外のゴミ集め。

タバコの灰皿掃除もある。

観光客が捨てていく家庭ごみもハンパない。

 

男子トイレには「どうしてここに?」と考えてしまうような場所にウンチが付いている。

聞くと、ほぼ毎日だと言う。

 

お客がカップ麺などを食べるためのお湯をポットに入れる。

毎日洗ったタオルを各レジに畳んでおく。

 

その程度なら仕方ないと思うが。

 

宅配便の受付や、ポイントカードの入会手続き、返品処理や拾得物処理、パンメーカーのお皿の交換など、本来ならサービスカウンターでするだろう業務を、レジの全員が覚える必要があった。

しかも、商品補充まで言いつかる。

 

 

つまり、「なんでもあり」な職場である。

 

時給は、県の最低賃金+数十円。

スーパーのレジじゃあ妥当かな?と、最初は不満に思わなかったが…

 

ほんと、今になると、「こんなはずじゃなかった」と思うのだ。

 

 

たぶんこれは、このスーパーの規模が小さいからで、分業できるだけの人数が確保できないからだと思う。

 

 

それに思うのは、このスーパーのレジスタッフはみんな、アウトドア派で、

体を動かすことが好きな人たちである。

 

私は自分がインドア派で体力がないひ弱人間のため、ああいうところで肉体労働をする人たちに対して「すごいガマン強いのね」と思っていた。

しかしその考えが違っていたと、このバイトで知ることになった。

 

彼らは、彼女らは、ガマンして働いているのではなく、そういう仕事が苦ではないのだ。

好きではないかもしれないが、今回の私のように体調を崩すほどの負担はない、のだと思う。

 

GWのある日、外は晴れていて暑かった。

観光客が多く来て賑わってはいたが、その分、外のゴミ箱のゴミもハンパなかった。

 

最初は1人でゴミを集めていたが、私があまりにもグズグズして遅いせいか、1人が助っ人で来てくれた。

でも、炎天下の屋外の仕事で私は、熱射病のような状態になり、その晩は微熱を出してしまったのだ。

翌日も具合が悪かった。

 

そうよ、その程度で熱を出すのよ、私は。

ひ弱なの、ひ弱。

 

自宅の風呂でも、湯あたりして洗面台の前に座り込むことがある。

ひ弱、ひ弱。

 

そんな人に、体育会系スタッフばかりの職場は無理だと、ようやく理解できた。

 

 

このバイト先を早く辞めたい理由にはもう一つある。

それは、現金を扱うことの責任の重さが負担ということよ。

 

入ったばかりの時、大きな金額を間違えてしまい、店に損害を与えてしまった。

まだ入ったばかりだったということで許してもらえたが、本来なら始末書レベルのミスだった。

 

その後、ちょいちょいレジのお金を間違えてはいて、たとえ数円でも金額が合わないといちいち傷つく。

 

先日、事務所に呼ばれて言われたのは「お客からのクレーム」だった。

商品を2度スキャンしていて、気づいた客から電話が来たのだ。

 

そういう時にいつも思うのは、安い時給のこと。

 

 

今の派遣の仕事も、その前の短期アルバイトも、非正規雇用の自分が直接矢面に立つことなどなく、ミスは場外に出る前に処理されるのが普通。

 

なのに、たとえ土日しか来ないバイトでも、社員たちと同じように叱責される。

 

少なくとも、レジの仕事はまあまあ好きなので選んだものの、こういうことが重なり、週末にバイトに行くのが嫌になってきた。

 

この話を友達に愚痴ると「え?今どき現金のレジなんて使ってる会社のほうが悪いと思うよ」と言ってはくれたが。

私にしてみると、そんなことはどうでもいいことで。

 

そういうレジだと承知して働き始めた自分がバカだった、ということ。

 

 

こんなに責任が重いのに、時給が安過ぎないか?

 

 

先日から行っている派遣の時給が高いのは、私が専門職だからである。

責任云々の問題ではない。

 

簡単に言ってしまうと。

そんなに負担なく働いている仕事の方が高時給で、大変な思いをして働いている仕事の方が安時給って、どうなのよ?って話。

 

 

 

ここにも私の「約束事を守る、いい人」が居る。

 

もっと言うなら、「承知してそういう契約したのだから」という「罪悪感」だ。

 

相手から「でも、それを分かってて契約したんでしょ?」と責められたくない。

それだけの話だ。