昨日は気持ちのいい天気でした。
よし!と気合を入れて室内のメダカの飼育箱1つをベランダに移動させました。
リセットではなくホントに移動だけ。
飼育水はほぼそのまま使いましたし赤玉土や水草などもそのままです。
バケツに入っているのは飼育水。
2日前に水換えをしたのでそれほど糞は舞ったりしなかったので
そのまま使うことにしました。
メダカは全部で52匹いました。
下のはごく一部です。
ナガバオモダカはせっかく花が咲いているし‥と考えて
株分けなしでそのまま使います。
枯れたり変色している葉っぱは後で取り除きました。
左の白い板(汚れていますが)は壊した家具の板にキャスターを付けたもので
この上にたらいをのせていました。
エビにいたっては数は数えていません。
室内でのエビ掬いだったので「腰痛」はちょっとマシでした。
稚エビがいなかったのもラクでよかったです。
外に出したたらい。
植え替えしたポンテデリアコルダータの鉢も入れました。
高さ調節は100均のディスプレイラックを使用しました。
ダイソーのこのディスプレイラックを鉢の高さの調節に使っていますが
便利です。
一応魚やエビも下を通り抜けできるところも気に入っています。
(ひっくり返して使っています)
アナカリスはだいぶ減らして入れました。
一応スネールがついていないかチェックしました。
スネールではなくイシビルがくっついているのが1本あってびっくりしました。
たくさんエビがいるのでリセットが大変だし、途中水換えするときのことを
考えてできるだけラクに世話ができるよう赤玉土は底に敷き詰めません。
このグレーの75L のたらいを外で使うのは初めてです。
暑さを考えたら黒色はちょっと・・でも白は汚れが目立つのでグレーを
選びました。
56L のたらいよりはやや高さが低く水面が広いので結構気に入っています。
こちらも使っています↓
浅瀬を作ったり・・といったことをずっとやってみたい気持ちはあるのですが
リセットするときに土でマンションのベランダがドロドロになることを考えると
やっぱり二の足を踏みます。
うちの場合、睡蓮の鉢もたくさんあるので物を置くスペースもなく
自分の歩くペースさえギリギリ。メダカの数も多いですしね。
なので今年も毎度おなじみのパターン、
愛想も工夫もないビオトープです。
今年は少しだけでも猛暑じゃない日が多いといいですね。
暑さ対策と寒さ対策はちゃんと考えないと・・
昨日のようなさわやかな天気だとぼーっとベランダでメダカたちを眺められ
それがとても癒しになるのでやっぱりいいなあと思いました。
もう一つの室内にある容器も明日外に出す予定です。