おとといから急に気温が下がってきました。

最低気温が12℃とか13℃

最高気温は日によって違うけど25℃以下に・・来週の予報を見たら17℃の日も・・

 

雨が降ることも多いです。

そのせいでマンションの改修工事が遅れています。

主に外壁塗装工事なので・・

 

南側のベランダは我が家はたぶん来週から使えそうですが

隣や下の階はこれから塗装するところがあるのでシンナー臭が強烈で

ベランダで何か作業できるとしたら工事がない日曜くらいかな。

足場の撤去も当分先だし建物全体にかけられている黒いネットもついたままです。

今年は秋の空を眺めながらのんびりメダ活なんてできないなとあきらめました。

 

 

閉め切っているせいもあり室内メダカの水温は23℃。

気持ちよさそうに泳いでいます。

 

早く大きくなれと高タンパク高脂肪の「繁殖用」と書いてある餌に換えたせいか

そんなに体長はおおきくなっていないのに抱卵しているメダカがいてびっくりしました。

 

この1匹だけではなくよく見たら何匹かいました。 

採卵するつもりはないので体力も使うだろうし卵を産まなくてもいいよ。

 

 

今年生まれの白メダカもだいぶ大きくなりました。

3匹しかいなかったのにちゃんと子孫を残してやっぱり白メダカは強いなぁ。

 

エビもそれほど大きくないけど元気に遊んだり(?)泳いでいます。

エビの泳ぐ姿を見るのが好きです。

 

ミズトクサが少しずつ枯れてきたので水換えの時に枯れた分をカット。

ちびっこメダカたちは草の間でよく戯れています。

 

 

去年もそうでしたがメダカの飼育箱は加温はしないので

これから少しずつ水温は下がっていきます。

去年の冬くらいの寒さなら最低で14℃だったかな・・

 

餌は食べていたけど消化しにくくなるし食べる量も今ほどではないだろうな・・

いろいろネットで調べ「消化のいい餌」というのが売られていたので買いました。

 

 

今やっている餌はタンパク質51%以上、脂質9%以上ですが

こちらはタンパク質38%、脂質は7%と低水温時向けに作られているようです。

 

抱卵しているメダカを見ていると

急に最低気温13℃のベランダに出すのが

かわいそうになってきました。

1日の中での気温差も10℃以上だし・・体調を崩すだろうな・・。ショボーン

 

けっきょく今年も全員室内越冬になりそうです。てへぺろ

 

ベランダの工事が終わったらマンション内の敷地に置かせてもらっている

睡蓮の容器や水生植物の鉢を引き上げる作業が待っています。

 

↑こんな容器があと3つくらいあります。

 

ボウフラ除けのネットはずっとかけています。

夏の間はすぐに濃いグリーンウォーターになるので水換えもしていましたが

最近は時々枯れた葉を取り除くくらいです。

8月末に植え替えしておいてよかったな。ウインク

 

工事がはじまって約2か月。

閉め切っているのでなんか息苦しく、臭いや音も大変でストレスを感じます。

どこか出かけるといっても行きたいところもない。

けっきょくこの間家にこもってちょっとずつ掃除と片づけをしました。

今年はもう窓や網戸、サッシの掃除は何度もやったので大掃除はしなくていい。

網戸の戸車も古いものは全部取り替えました。

嫌いな掃除や面倒なことが早く終わってその点だけはよかったです。