5月25日(土)海水魚水槽の水換えをしました。

はじめに約8L換えて少し機材を回してまた8L。

比重が上がっていたので少しづつ下げました。

 

マグネット式に換えたサンゴのプラグラックは

当分使う予定はなかったのですが

キッカサンゴが一部白化しかけているのに気がついて急遽設置しました。

 

水流が強すぎるのかなと思ってカクオオトゲキクメイシを置いていた底砂近くに

移動させました。

↓キッカサンゴの昨日の様子

移動させてからはけっこう調子がいいようでだらんとくつろいでいる感じ

 

場所移動させられたカクオオトゲキクメイシ↓

少し前から使っているプラグラックの下にマグネット式のを設置して

水流が直撃しないようにしたところこちらも前より調子が良くなったようです。

前は穴掘りペアの工事のせいでガラス壁にぶち当たっていたんですが

それがなくなったのがよかったのかな?

 

そしてもう一つの懸案事項だったバブルコーラル↓

こっちもシッタカガイや穴掘りペアのせいで傾いたり落とされたりしていたのですが

自分で作ったラックに移動。

見栄えはイマイチですがストレスはなくなりました。

 

マグネットはそのまま使っているのでそのうち落として

なくしてしまうかも・・えー

 

ストレスといえばスタポの爆発的な成長。

ついにキクメイシのプラグまで覆いそうになったので

プラグラック移動させました。

 

キクメイシのいたところはハゲた感じでちょっとカッコ悪い。

スタポは後ろのガラス面までくっついてしまいました。

後ろのガラス一面がスタポになったら嫌だなあ。

 

同じキクメイシが2つ並ぶことになりました。

 

オオタバサンゴ↓にもスタポがくっついて大変なことに・・

擬岩を使って高さを上げてみたけどそのうち被覆してきそうなので

また置き場所を考えなくては・・

 

 

サンゴの移動をけっこうしましたがとりあえず調子は崩していないようで何よりです。

 

言っても仕方ないけどスターポリプの成長は

どうにか止められないのかなあ・・

でっかい岩の上なんかにのせるんじゃなかったと

ホント後悔しています。ショボーン