10日(水)に海水魚水槽の水換えをしました。

なんだかわからないけどヒラムシが増えています。

減ったなぁと思うときもあるので波があるのかな?

 

このところずっと見るとイライラしていた「岩にくっついてスポイドでは取れないヒラムシ達」・・ついに駆除を決意!

 

矢印の岩を取り出して薬浴しました。

 

ヒラムシ駆除の薬を入れた海水を用意して一か八か岩ごと水槽から取り出しました。

(必死だったので写真はありません)

岩についているヘアリーディスク1つもくっついたまま薬浴です。

 

 

 

バケツの中は茶色とか紫色っぽいものがいっぱい。

ただし、すべてがヒラムシというわけではなく取り出した時に

ヘビガイをポキポキ折ったのも混じっているしヨコエビとかもいるし

どれだけヒラムシがとれたかは正直不明です。

 

でも・・before

after

目視でも赤っぽい斑点(ヒラムシ)は見られなくなったのでスッキリしました。爆  笑

 

岩を取り出したことで若干底砂が舞い上がってしまいました。

少し不安だったのでフコダインを多めに投入。

 

 

他に気になっていたのは

ぷっくり感が足りないオオバナサンゴ

どうしてかなと思い切って持ち上げてみて原因の1つが判明しました。

スタポがくっついてポリプを出していましたガーン

思わず爪でこそぎ落として他にも何だかわからないものは除去。

でも、この時点でふと見たらオオバナサンゴが口を開けたのでマズイと思って元に戻しました。

 

ひょっとして夜間に隣のバブルコーラルが触手を伸ばしているのかもと思い

チェックしましたが相変わらず縮んでいたので心配はなさそう・・

夜10時半の状態

バブルコーラル↓

 

同じく夜のオオバナサンゴ↓

 

その後サンゴの餌を少しやったりして今はややぷっくり感が出てきています。

口は閉じているしそんなに心配するほどじゃないんですけど

この場所はヒラムシも結構くっつきやすいのでそれも時々チェックしています。

 

次はオオタバサンゴにもスタポの魔の手が及ばないように気を付けなければと

注意して見ています。プンプン

 

魚たちは・・というと

あいかわらず少食になって泳ぐ範囲も狭まり右側の下の方にいることが

増えたフィラメントフィンラス。

いじめっ子がだんだん元気がなくなってきているので心配です。

じっとしているわけではないので病気というほどではないけど

覇気がありません。

 

 

海水魚水槽でやらなきゃいけないこと

シッタカガイのせいでよく倒されるバブルコーラル。

もっと安定した台を作ってやらなきゃなあ・・。

でもあまり低い台にすると穴掘りペアが砂をかけたりいたずらをするので

サイズが悩ましいです。

 

↓前に倒れてガラスにくっついてしまっています。

元気だけど‥見栄えがね。

 

水槽に手を突っ込んでなおすのが地味にめんどくさい。

バブルコーラルも嫌がって縮んじゃった・・↓

早くどっしりした台を作らないと・・