葉っぱが多い睡蓮鉢

睡蓮の師匠であるカントリーローダーhideさんのアドバイスで今日は脇芽を取り

さらに葉っぱも間引きました。

葉がどんどん出てくるとそちらに養分が行っちゃうから駄目なんですね。

それはわかっていたんですが葉っぱになる前の芽から摘むほうが

「葉になるための養分」がいらなくなるから効率的なんだ~と

教えていただいて納得しました。

 

before

 

 

 

after

 

脇芽が出ていた根っこの部分に日が当たらないと花が咲かないみたいなので

それを意識して間引きました。

 

 

ちょっと意外だったのがここの水はドロドロの藻のせいで濁っていると

思っていたのですが藻がついているのは睡蓮の根っこや茎にちょっとだけで実は水自体が

グリーンウォーターになっていました。

赤玉土を入れて水草を入れていればグリーンウォーターには

ならないと信じていたのでびっくりしました。

 

でも、ここって睡蓮用の土がメインでその上に赤玉土をパラパラまいているので

他とは少し違うかな。

 

他の睡蓮は同じように睡蓮用の土を使っているけど赤玉土の割合が多いんです。

あと、水量に対する土の量の割合が全然違うのも大きいかな。

睡蓮鉢はグリーンウォーターを減らして新しい水を入れ、

お掃除スポイドで底の方の汚れも吸い出しましたが見た目は変わらず・・驚き

 

今年、1つでも咲いてくれたらいいなぁ。↓↑照れ照れ

 

 

 

こちらはエビも活発です↑

 

 

↑昨日入れたカノコガイは朝は見なかったけど

今は1匹出てきてよく動いています。

 

もともとのグリーンネオンテトラの水槽の方に

残った1匹も今日はガラスに張り付いて掃除をしてくれている模様。

餌が増えてやりがいができたかなと思いつつ眺めています。