まだ1週間くらいは余震があっても不思議じゃない・・と

いうことで「自分の非常時の食料・生活必需品」を確認しなくてはと思いました。

 

だけど、ベランダにいる時に知らないおじさんたちの会話で

「早く行かな売り切れるで・・」という言葉が聞こえてきたのと

母(別の市に住んでいる)からの電話で近くのスーパーに行ったらしまっていたと聞き

店が開いていても人が多く商品がないかもしれないし行っても仕方ない。

 

それじゃあまずは家の中を何とかしなくては・・と考えました。

 

具体的に言えば「水槽を一つ減らし、水槽周りの水漏れ予防をする」ということです。

 

それでいま、一生懸命発泡スチロールのメダカを外のビオと大きな水槽に移動しております。

 

 

メダカはあっさり捕まってくれるのですがミナミヌマエビが増えているのでこれが大変

 

  

 

大きな水槽の周りはゴミ袋として使えない(半透明のゴミ袋じゃないとダメと決まったので)黒いゴミ袋を敷き、

周りに雑巾と古いタオルをひいています。

 

水槽の入り口(上部)はLEDライトなのでそんなに熱はこもらないだろうと

考えて透明なビニール袋を折ったものをかぶせて

少しでも揺れたときにこぼれる水の量を減らせるようにしました。

 

地震などの災害時は「自分の安全」が第一ですが

今日のようにそこまでではない時は「よそさまに迷惑をかけないこと」も考えるべきですよね。

 

自賠償保険に入って「うっかり階下に漏水させたとき」の保険金はおりるようになっていますが

「うっかり」ではなく「地震」の時も出るのかがわからないので用心に越したことはありません。

 

 

 

さて、水槽の方はめどがたったので

これから非常食や非常時に持ち出すものを見直します。

 

でも、ないものもあるし全部持って行くには結構な荷物だなあ・・

 

ちなみに「家具の転倒防止」は以前からしているので大丈夫なはずなんです。

 

いつまた来るかわからない地震。

以前の地震で余震がずっと続き避難所生活をしていた方々の苦労に比べたら

たいしたことはないのに今日一日だけで結構疲れました。はぁ・・・・。ぐすん