●「鷹山の前に鷹山なし、鷹山の後に鷹山なし!」現代の政治家たちよ | きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

熱く 燃えて 散って 逝った 我ら祖先のもののふ達 その懸命な生きざま姿を追う旅を続けています。

米沢市の上杉神社。

堀で囲まれた米沢城址の本丸に、謙信を祀る神社が鎮座する。

 

境内には優しそうな謙信座像が。

以前来た時にはなかった上杉景勝・直江兼続コンビの像も立てられていた。

そしてあの上杉鷹山の立像。

「なせば為る なさねば為らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」という名言の人。

「理想の政治家・リーダーは?」の問いかけに、日本の自治体首長の挙げたトップは上杉鷹山という。

 

あのアメリカ・ケネディ大統領も尊敬する政治家の一人として上杉鷹山を挙げた。

 

時は今、総選挙、日本の未来を託す政治家選びの秋(とき)

改革藩主・鷹山の何がそんなに尊敬されるのか?

 

鷹山が任命した改革派の家老の罷免を強く要求した旧来からの七人の家老を突っぱねたことである。

 

そして自身から率先して改革を実行したことである。

特に財政改革の、「出費を減らし、収入を減らす」ことは難しい。

これを今の日本の政治家たちは口にはするが、ほとんど実行できていない。

 

アメリカ大統領より日本の総理大臣の方が給与は高いという。

アメリカの閣僚より、日本の国会議員の方が給与は高いというではないか。

日本財政の累積赤字は一千兆円を超えるというが、国会議員の中から、「財政改革」の話はとんと聞かない。

 

ちなみに、わが信州・松代藩の藩政改革の旗手だった家老・恩田民親が改革にのぞんで藩全体に示した心構えはこの3つだった。

 ①自分はウソはつかない。
②自分から徹底した倹約をする。
③自分は絶対に贈収賄はしない。

昔から、いや、古今東西、改革がいかに難しいか。

鷹山の実行力に多くの政治家が感動する所以である。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

拙著PR

信州に関わるもののふ五十人が列座!

「信州往来もののふ列伝(しなのき書房刊)

定価1296,発売中   ぜひご一読のほどを!

坂上田村麻呂    平 将門 岡田親義    手塚光盛   根井行親  今井兼平 木曽義仲   木曽義高 

佐々木高綱   熊谷直実  梶原景時  源 頼朝 

北条国時  北条時行  宗良親王   小笠原長時  村上義清  武田信繁  山本勘助  

 

馬場信春  高坂昌信  武田信玄  上杉謙信

   

木曽義昌  仁科盛信  依田信蕃  織田信長  明智光秀  森 長可  上杉景勝  

佐々成政   

石川数正  仙石秀久  真田昌幸   真田信繁 真田信之  小笠原秀政  福島正則  花井吉成   

 

松平忠輝   保科正之   赤埴源蔵  吉良義周  太宰春台  

武田耕雲斎  佐久間象山  中岡慎太郎  赤松小三郎  堀 直虎  相良総

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

にほんブログ村