しあわせなお金づくり
ファイナンシャルプランナーの山﨑です。
さて、日本では30年間
賃金が上がらない状況の影響もあり
共働き世帯数が増えました。
下記の図は
「男性雇用者と専業主婦」と
「雇用者の共働き世帯」の年次推移である
1996年から共働き世帯が上回り
逆転しているのがわかる。
私自身が17歳の時である。
母もパートをしていた記憶があります。
共働き等世帯数が増えると同時に
世帯年収も1000万円を超える家庭も増えて
きましたが生活がさほど変わらないという
声もあります。
年収が1000万円を超えると
なんかリッチのようなイメージが
ありますよね?
原因は何だろうと考えてみると
やはり国民負担率であろう。
なんか難しそうなことば
ですが
国民負担率とは
国税や地方税の租税負担額と
社会保険負担合計額の合計の
国民所得に対する割合
遡って国民負担率の推移を
みると平成6年では34.9%で
あったのに対して令和4年の
見込みは46.5%である。
家計管理方法も家庭により
様々であるが
夫婦別財布なので
どうなっているかわからない
という声も多い。
これでは
いざという時に困ってしまうだろう。
最近では税制優遇のある
資産形成iDeCoも広まっているが
所得の高い方を優先する方がよいだろう。
まずは、夫婦で家計について
話し合ってみてはどうだろうか
師匠の言葉であるが
国家と家庭の【家】は同一である。
いつまでも繫栄するために
しあわせなお金づくり
ファイナンシャルプランナー 山﨑


