特別展 本阿弥光悦の大宇宙@東京国立博物館•平成館 | yamyam blog

yamyam blog

美味しいもの大好き

特別展 本阿弥光悦の大宇宙





琳派の原点。

「日本のレオナルド•ダ•ヴィンチ」とも呼ばれる天才芸術家•本阿弥光悦(1558ー1637)の特別展です!


国宝 船橋蒔絵硯箱や、本阿弥光悦筆/下絵 俵屋宗達《重文》鶴下絵三十六歌仙和歌巻は、全巻一挙公開ですキラキラ


光悦は、刀剣の研磨や鑑定などを家職とする本阿弥家に生まれ、価値を見定める審美眼や、刀剣を介した人脈が、多彩な芸術活動に影響したと言われています


本阿弥家の菩提寺 日蓮宗 本山

本法寺 所蔵の 《重文》花唐草文螺鈿経箱も見れて嬉しい。螺鈿の美しいことキラキラ 巴の庭も見てみたいな


俵屋宗達が絵を描き、本阿弥光悦が書いた合作が好きで、今回「桜山吹図屏風」を初めて見れた。

和歌を書いた色紙を屏風に貼ると言う、斬新なデザイン!


金銀泥の鶴の絵がお気に入りの

鶴下絵三十六歌仙和歌巻全巻は見事でした



天井にも絵巻のドレープがカッコ良い演出


グッズのファイルとマスキングテープも買ってしまった!!


小物入れが可愛いキラキラ•••高いね〜叫び


1615年 大阪夏の陣の後

徳川家康の命で、人があまり住まない様な

洛外の鷹峯へ追いやられてしまった光悦。

家康から危険視されてたのかな


それでも、光悦を慕って

蒔絵師、筆師、紙師、金箔屋、塗物師、唐織師、金工、豪商達が一緒に移り住み、芸術村になったって言うのが凄い


鷹峯の光悦寺にお墓もあります


歴史探偵「謎の芸術家 本阿弥光悦」

は神回だと思っている音譜NHK➕


以前、藤井フミヤが

「絶対的にセンスが大事」みたいな事を言っていたのを思い出した。美しい物を沢山見て、聴いて、身につけ、感性を磨かなきゃいけないんだな〜••ゲラゲラ


楽しかった

是非セットでご覧下さい音譜



初めて黒門も見れました

《重要文化財》黒門 江戸末期




帰りに待ち合わせして

大乃寿司寿司


白海老に白子、大和芋揚げ

めちゃ美味しいラブ

鮪に鰤美味しすぎたキラキラ



Barも素敵だったリキュールロックグラス


カプチーノ•アマレット美味しーコーヒー

読んで頂きありがとうございます音譜