ペリー来航の地へ~♪ | yamyam blog

yamyam blog

美味しいもの大好き

令和初の国賓 トランプ氏が5/25~28に来日飛行機DASH!

166年前の日米初交渉の特集をしていて
浦賀へプチトリップ~船

浦賀駅に降りたら
目の前に浦賀ドックが!
駅前に造船所があるなんて驚いた~!!


1720年『海の関所』として
開設された浦賀奉行所

徳川吉宗の時代にできたのね~
来年は浦賀奉行所開設300周年船


行ってみたかった『叶神社』へ走る人
浦賀駅から徒歩20分ぐらい
東西に叶神社があって、西側の叶神社は
室町時代からある神社
東叶神社よりも511年も前からあるそう
歴史ありそうな青銅
彫刻が素晴らしいキラキラ
1842年の再建された時に彫られたもので
安房国の彫工 後藤利兵衛義光

東叶神社へポンポン船で行きますよ船
インターホンを押したら向こう岸から
”ポッポッポー“って船がやって来た!
何てのどかなんだブルーハーツ
プチクルージングラブ気持ちイイーキラキラ

東叶神社
1692年 江戸幕府の行政政策で
浦賀村が東西に別けられた為
分霊祭祀となりました

裏山の標高50mの明神山は
16世紀後半 北条氏康が三崎城の出城(支城)
として浦賀城を築城

房総半島の里見水軍からの防衛で
ここに水軍を配置した

東西にいる狛犬は、西が阿形、東が吽形で
4対で阿吽になってるんだって。
よく見なかったな~あせる残念

恵仁志坂、産霊坂を登って浦賀城址へ!
発掘調査、整備したら遺構が出てきそう~
山頂到着!

1860年 日本で初めて太平洋を横断した咸臨丸乗船前にここで勝海舟は断食修行をしたそうです
禊をした井戸もありました
ここから黒船四隻が見えたのね~

ここは景色が良いので整備すればいいのになって
思うけど、ここはよく保全された自然林で
『県指定天然記念物・叶神社の社叢林』
自然のままが良いんだね
山城の史跡が残ってると面白いんだけどな~

場所は変わって久里浜ペリー公園へ音符

1901年(明治34年)7月14日
ペリー上陸記念碑が建てられました。
初代内閣総理大臣 伊藤博文の筆

この石碑は、ペリー艦隊の一員だったビアズリーが、1900年 47年ぶりに久里浜へ訪れた時に
『ペリー来航の記念の事物が何もない事を遺憾とする』と表明したため建てられたそうです


上喜撰と蒸気船、ウマイですねー
老中 松平下総守  作
ここはペリー記念館もあります
無料なのに見応えあり
1853年にやって来た四隻の黒船来航のジオラマ音符
蒸気船 サステハナ号   大砲6門  旗艦
蒸気船 ミシシッピー号  大砲12門
帆    船 プリマス号  大砲4門
帆    船 サラトガ号  大砲4門      

翌年ペリーは、将軍 徳川家慶の死を知り
国政の混乱時を狙って一年を待たず半年で再来航
しかも4隻の他に3隻の軍艦と3隻の輸送船
合計10隻でやって来た!
今回は幕府も相当焦ったでしょう

開国の人  ペルリと
黒船来航から7年後に暗殺された井伊直弼

西叶神社で勾玉を買って
東叶神社でお守りの袋を買いました

勾玉は三種類あって(行った時は翡翠しかなかった)「翡翠」「水晶」「瑪瑙(めのう)」の3種類。
小さくて可愛いお守りですよラブ


意外と楽しかったあじさい
次回の歴史探訪はどこへ行こうかな~ラブ