まもなく2023年が終わります。

今年もいろいろありました。仕事も山登りも、そしてピアノも🎹

秋からこのブログを始めたのは私にとって大きな変化!細々と綴っていますが、読んでくださる方がほんの少しずつ増えてきたのが嬉しい照れ誰も読んでくれないかと思いました泣き笑い

せっかくブログがあるので、今年のピアノ活動の振り返りをしたいと思います!


1. 弾き合い会に参加した

人前で弾くといつも緊張して練習の成果が出せない私。程よい緊張は大事というけれど、過度の緊張はいらない💦

それをどうしても克服したい!→それには人前で弾く機会を増やすしかない

…と考え、恐る恐る参加してみました。世の中にこんな素敵なシステム(?)があるなんて知らなかったよ。ありがたい限りです✨家で練習してレッスン受けて、発表会で玉砕ネガティブ…の繰り返しでは知ることのできない、新しい世界でした。しかも、皆さんの熱のこもった演奏も聴けるし、お話することもできて、とてもとても刺激になりました!モチベーションを高めることができて、とてもありがたかったですニコニコ

来年はもっとピアノを通じて交流ができたらいいなぁと思います。そのためにはコミュ力もどうにかせねば泣き笑い


2. エリーゼ音楽祭に参加した

2年ぶり2回目のエリーゼ音楽祭にエントリーしました。前回と部門を変えてチャレンジ爆笑

でも、このブランクの間に周りのレベルがすごいことになっていたガーン前回はおそらく9割くらいは予選通過していました。それが今では4割弱?

多分、レベルの高いご新規の方々が続々と参加されているのでしょう。私が受けた予選でも、初参加の方の演奏を上手だなぁ…と思って聴いていたら全国大会で大賞を受賞、の方が数名いらっしゃいました。凄すぎるあせる

そんな中私はようやく通して弾けるようになったレベルだったので、勿論ダメでしたー悲しい

でも、現実を知り、もっと弾き込んで臨まないとならないんだ!ということを身にしみて分かったので、来年は早め早めの対策を取ろうと思います。


3. 2023年取り組んだ曲(挫折含)

いつも慎重に曲選びをしているつもりですが、今年はエリーゼのエントリー曲に苦難しました💦以前は新曲に取組む時も自分の弾きたい曲を自分で選んでいましたが、自分の弾きたい曲と合う曲って違うのかな?と思うようになり、ここ数年は先生のお薦めから選ぶようにしています。なのに、2回も曲変更することになりだいぶヘコみました。でも、やってみないと分からないこともあるさー、と思って、またよいタイミングが来たらチャレンジしてみたいと思っています。


・グリーグ :ピアノ・ソナタ Op.7 第一楽章

    カッコいい曲が弾きたい!とリクエストして先生から薦めていただいた曲。手が小さく余り広げられない私は連続オクターブと連続和音が掴めなくて早々と挫折…絶望手がもっと広げられるようになったらまたチャレンジしたい!


・ショパン:ワルツ13番 Op.70-3

   とっても優雅で美しいのでいつか弾いてみたいと思っていて、珍しく自分で弾きたい!と選んでみた。譜読みは余裕でしたが、声部の弾き分けがめちゃくちゃ難しいうえ、難しさが全然伝わらない曲。結構練習して内輪発表会で弾きましたがなんだかなぁ…という出来。費用対効果の低い曲です…。ショパンはやはり生半可な気持ちでは弾けませんね泣き笑い


・ショパン:ノクターン5番 Op.15-2

 エリーゼの候補曲として先生が薦めてくれた曲。素敵〜ラブこれ弾きたい✨とすぐに決めました。…が、これ1曲だと時間が余るのでもう1曲欲しいかなー、と思っていました。だけど丁度よい長さの曲が見つからないうえ、だんだんショパンはやっぱりやめた方がよいかも…⚠️という気持ちになり、譜読みした段階でやめました絶望内輪発表会でひどい状態でご披露したまま頓挫しているので、絶対にやり直したい!


・セヴラック:組曲「セルダーニャ」より「二輪馬車で」

    ショパンのノクターンから変更してエリーゼのために準備しました。これも先生からノクターンと一緒に薦めていただいた曲。春から12月上旬の発表会まで練習したので、8か月間の取組となりました。

とにかく…難しかったー💦譜読みからして「何コレ⁈」だし、かなりマイナーな曲なので弾いている人もあまりいなくてお手本がない汗どうやって表現したらよいのやら、試行錯誤の連続でした。

数少ないお手本として、舘野泉さんの演奏がとても参考になりました。でも凄すぎて、あまり参考にはならなかったかな…泣き笑い

辛かったのは、モチベーションの維持。弾けないくせに、飽きてくるのですネガティブ集中する曲として練習しつつ、味変も必要かなぁと思います。上手く相乗効果に繋がるようにしたいなぁ。これは来年の課題にしたいと思います。


あらま、思うままに書いていたらまた延々と書きすぎました💦


来年も、ピアノに対して真摯に向き合いつつ、もっと練習し、積極的に人前演奏にもチャレンジし、技術と表現力を高めていきたいと思います!そして、ピアノを通じて交流もできるといいな。


何より健康に過ごせてよかったです。

やっぱり何においても健康であることがいちばん大事!健康第一で来年もがんばろうニヤリ

よかったら、またブログ見てください!

ありがとうございました照れ