沖縄じゃないの・・・ | 古銭収集と三線と

古銭収集と三線と

古銭収集と三線が趣味の50代のおっさんのつぶやき時々解説ブログ。


奄美大島なの・・・

タナカアツシさんの「大島エレジー」ですわな。

全くもって同意です。

那覇市に在住していた頃によく思ったのは「那覇の人」と「奄美の人間」は「思考回路からして違う」とよく思いましたね。

話の落とし所やら纏まる「ツボ」が違いすぎるんですなぁこれが。

よくよく似てる所もある「島口」という「島くとぅば」とか言うヤツとは違う「方言」も使ってますし、「シマ歌」という「島唄」とか那覇で言われているヤツとは性格のやや異なる「民謡」も歌われてますし、気候帯やら基本的な文化は近いかもしれませんが。

「奄美」は「鹿児島県」なんですよね。またこれが。

私も「西郷隆盛」は大好きです。

タナカアツシさんの「大島エレジー」を聴いてふと思ったことを書きました。

ちなみに「郷土楽器」である「奄美」の「三線」ですが、やはり沖縄のものより基本的に太く、大きく、重い棹に、大きく内径が取れる大きく重い胴(ツガ)を付けるために全体的に造りが「大きく」「重く」なりがちです。(那覇から送って貰う良い棹なども大きく太い棹が好まれます)
また、胴の太鼓の皮の張りも「黄色い細い絃」を使って「沖縄よりもかなり高い調弦」をするために「かなり皮を強く張ることで高い音を出す受容体を作って」いるために「普通の感覚の沖縄の張り方では不十分」だと思います。
また、張る絃が「細い黄色の絃」で、細かな日本三味線の様な技巧が沢山入る為に、いわゆる歌口の「絃高」は「沖縄絃の高さ」では絃を指で捌くのに「指に絡みすぎて小音類がやりにくい」為に那覇で買っても大抵慣れた人なら「歌口」の溝を自分の指に馴染む高さになるまで「切り込んで下げてしまう」のが普通かとおもいます。

奄美のサンシンは・・・

沖縄ぢゃないの・・・

奄美大島なの・・・

ちなみに「三線」は伝統工芸品としては
沖縄県では「沖縄の三線(おきなわのさんしん)」という名前で指定がされているようですが、
鹿児島県では「奄美のサンシン(あまみのさんしん)」って名前で伝統的工芸品で指定が地域の伝産品として包括的に指定されていますし、地域により呼び名が違うため「文字」も「呼び名」も統一されていません。

奄美大島・喜界島辺りでは「三線」でも「三味線」でも間違いではありませんし、徳之島辺りでは「サンシル」「シャミシル」などの呼び名もアリですし、沖永良部島では逆に地域の方言の名称である「サンシル」を「三絃」という文字とともに公的にも使っています。与論島でも島の町立中央公民館での民謡講座などの生涯学習として郷土楽器の「三線」を「サンシヌ」と呼び、「サンシヌ講座」という教則本も作製しています。  

やはり
奄美と沖縄は違うんですよ。ハイ。