🍑福島のまちから学ぶ、これからのマーケティング



こんにちは、マーケティングパートナーで税理士の山内新人です。

今日は福島県福島市にやってきました。


新幹線の駅を出た瞬間、まず感じたのは「空気がやわらかいなあ」ということ。都会のせかせかした感じとは違って、どこかホッとする雰囲気が広がっています。



小さなまちには、大きなヒントがある



福島のまちを歩いてみると、地元のお店や農産物の看板があちこちに見えます。


  • 「〇〇果樹園の桃ジュース」
  • 「△△酒造の地酒」
  • 「地元高校生が考えたスイーツ」 などなど。



これって、まさに「顔が見える商品」なんです。


誰が作ったのか、どんな思いで作っているのか――

そんなストーリーが伝わってくると、不思議と買いたくなるし、応援したくなりますよね。


これって、今の時代にぴったりのマーケティングの形なんです。



「安心」は、最強のアピールポイント



福島といえば、まだ「風評被害」という言葉が残っているのも事実です。


でも、だからこそお店の人たちや生産者さんたちは、「ちゃんと安全ですよ」「きちんと検査してますよ」ということを、すごく丁寧に伝えています。


これって、ある意味「ピンチをチャンスに変える」マーケティングですよね。


「弱みを正直に出す」ことで、かえって信頼を得られる。

そんなやり方もあるんだなと、学ばされました。



地元愛がマーケティングのエンジンになる



まちの人と話していて感じたのが、「福島が好き」という気持ちが、あちこちにあふれてるということ。


「うちの桃、マジで美味しいから食べてって!」

「このカフェ、友達がやってて、雰囲気いいんだよ~」


こんな風に、おすすめされたお店や商品って、なんか行ってみたくなりませんか?

広告より、SNSより、人の言葉っていちばん心に届くんですよね。


つまり、“好き”が連鎖するのが、いちばん強いマーケティングなんです。





まとめ:あたたかいマーケティングが、人を動かす



福島のまちを歩いて感じたのは、「売る」ことよりも、「伝える」ことを大事にしている人が多いということ。


  • 作り手の思いを伝えること
  • 安心をていねいに伝えること
  • そして、好きな気持ちをまっすぐ伝えること



こうした小さな積み重ねが、じわじわと信頼を育て、ファンを生む。

それが、これからの時代のマーケティングなんだと思います。


都会の最新トレンドだけじゃない。

地方のまちにも、マーケティングのヒントはたくさん転がっています。


今日の福島の空気のように、あたたかくて、やさしくて、まっすぐなマーケティングを。

私も、そんなサポートをしていきたいと思います。