おかげさまで  ありがとうございます
*************************
こんにちは。
税理士でビジネスマインドカウンセラーの山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
*************************
 今日は「中学生で、大好きな科目と苦手な科目がある。
さらに大好きな先生と苦手な先生がいる」という
状況について、行動経済学的な視点から考えてみたいと
思います。イメージしやすい形でお話ししますので、
よかったら最後までお付き合いくださいね。
 
□■━━━━━━大好きな先生に
   大好きな科目を学ぶ?それとも…━━━━━━■□
 まず、相談者の中学生の方からの質問は、こんな内容
ですね。
「大好きな先生に大好きな科目をおそわるか、苦手な
科目をおそわるか?それとも苦手な先生に大好きな
科目を学ぶか、苦手な科目を学ぶか?」
大好きな先生に教わると、授業の時間があっという
間に過ぎていく感じがするものです。逆に、苦手だな…
と感じる先生の授業はちょっと重苦しかったり、
積極的に質問しづらい雰囲気があるかもしれません。
しかし、行動経済学には「フレーミング効果」
「参照点バイアス(アンカリング効果)」など、
人間の認知や行動を左右するさまざまな理論が
あります。これらを簡単に使ってみると、こんなふうに
考えられます。
 
□■━━━━━行動経済学的にみたポイント━━━━■□
1.フレーミング効果:ポジティブな環境作りが学習効率を
上げる
ものごとをどう捉えるかで、感じ方が大きく変わります。
・大好きな先生×大好きな科目は、
ポジティブ×ポジティブですから、ストレスもなく
「学ぶ楽しさ」をさらに深めることができそうです。
・苦手な先生 × 大好きな科目は、
ポジティブとネガティブが混ざる形ですが、
「好きな科目だからこそ頑張ろう!」という気持ちが
働きやすい環境とも言えます。
・大好きな先生 × 苦手な科目は、
実は学習の伸びしろが期待できる組み合わせです。
「苦手意識」があっても、大好きな先生の明るさや
サポートによって、苦手を乗り越えるモチベーションが
得られます。
・苦手な先生 × 苦手な科目は、
ネガティブ×ネガティブで一番大変かもしれません。
行動経済学的には、抵抗感が2重にかかると、
学習意欲が大きく下がりがちです。
2.損失回避バイアス(Loss Aversion):「嫌い」を
減らすか「好き」をさらに伸ばすか?
人は「損をしたくない」という気持ちがとても強い
生き物です。「大嫌い」を克服することで得られる
リターンが大きい一方、好きなことをさらに伸ばすと
「成果を出せる楽しさ」が増え、将来につながりやすい
可能性があります。
・苦手な科目を克服するメリットは、高校や大学受験、
将来の可能性の幅を広げる点にあります。
・しかし、好きな科目をもっと伸ばすことも、人生の
大きな喜びや得意分野の確立につながります。
3.レファレンスポイント(基準点)をどこに置くか?
「好き」を基準にするか、「苦手を克服すること」を
基準にするかによって、感じ方は大きく異なります。
・「せっかく学校に行くなら、楽しい・興味のある
授業を伸ばしたい!」というタイプなら、ぜひ
大好きな先生に大好きな科目を教わる時間を
優先しましょう。
・「多少しんどくても、苦手な科目をできるだけ早めに
克服したい!」と考えるなら、大好きな先生の力を
借りて、苦手を減らす努力をしてみるのも
良いでしょう。
 
□■━━━━━━━具体的なイメージ例━━━━━━■□
 ここで、イメージしやすいように具体的な例を
出しますね。
たとえば、国語が大好きなAさん。理科が大嫌いで、
「先生とも合わない…」と感じていました。
・Aさんは「国語が大好きで、国語の先生も面白くて
話しやすい」と言っています。この組み合わせで
国語の力をどんどん伸ばし、たとえば作文コンクールや
スピーチコンテストに挑戦。さらに褒められ、自信が
つきました。一方、理科については苦手な先生の
ままだと質問しづらくなり、わからないことが
放置されてしまいがち…。
・一方、理科に関しては「大好きな国語の先生が、
もし理科も見てくれる」としたらどうでしょう。
教科の専門外かもしれませんが、「勉強方法」や
「気分転換のコツ」は相談できるかもしれません。
また、理科が苦手な先生でも「好きな科目なら
なんとか聞けるかも」と思える人もいます。
話題が弾まないと思っていた先生と、
「先生、ここは面白いですね!」といったやりとりが
生まれるきっかけになるかもしれません。
このように、自分のモチベーションの源をどこに置くかで、
学習意欲は大きく変わるんですね。
 
□■━━━━━じゃあ、どうしたらいい?━━━━━■□
 では、実際にどのように動けばいいか考えてみましょう。
1.自分の“好き”を伸ばす時間とエネルギーを
大切にする
・大好きな先生に、大好きな科目を教わる。これによって、
より深い理解や「学ぶ楽しさ」が得られ、将来への
得意分野ができる可能性が高くなります。
2.苦手な科目は好きな先生の力を借りる
・できれば「大好きな先生」に苦手な科目を相談してみる。
学習方法や気持ちの切り替え方をアドバイスして
もらうだけでも、苦手意識はかなり緩和されるはずです。
3.苦手な先生には、あえて好きな科目で
コミュニケーションをとってみる
・人は共通する“好き”があると、グッと距離が縮まり
やすいもの。もし苦手な先生が担当する教科に、
少しでも興味や強みを感じられるなら、そこを入り口に
質問するのも方法の一つです。
4.複数のパターンを試してみる
・学校生活は長いようで短い。思い切って、どちらの
組み合わせも少しずつチャレンジしてみるのも
良いでしょう。「この先生とこの科目を学ぶと、
こんなメリットがあるな」という発見は、実際に
体験してみないとわからないものです。
 
□■━━━━━━━まとめ ~
      希望を感じるメッセージ ~━━━━━━■□
 学ぶことは、本来「自分の可能性を広げる素敵な行為」
です。行動経済学の観点から言えば、
「ポジティブな感情」をうまく取り入れることで、
結果的に長期的な学習モチベーションが高まります。
大好きな先生と大好きな科目に集中すると、あなたが
将来活躍できる大きな得意分野ができあがるかも
しれません。一方で、苦手な科目にも勇気をもって
挑戦すれば、その努力が将来、思わぬ形で生きてくる
こともあるでしょう。
ぜひ、自分の心がワクワクする道を選びつつ、
ちょっとずつ苦手分野にも一歩を踏み出してみて
ください。どちらにしても、あなたの世界は必ず
広がります!応援しています。
 
□■━━━━━━━━━━最後に━━━━━━━━■□
 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
好きな先生や苦手な先生への向き合い方は、
大人になっても出会う「好きな上司・合わない上司」
など、人間関係全般に共通するテーマだなあ、
と改めて感じました。
ぜひ自分に合ったスタイルを探して、あなたの
学びを面白いものに変えていってくださいね。
私も常に皆さんの挑戦をサポートしていきたいと
思います。
 
今日は最後までお付き合いくださり、本当に
ありがとうございました!
 
□■━━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4 
(レンタルスペース)
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
*************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
*************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
*************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会