おかげさまで  ありがとうございます
*************************
おはようございます。
税理士でビジネスマインドカウンセラーの山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
*************************
 本日は、ある方からこんなご相談をいただきました。
「私はある企業の不正を内部告発した者です。真実を
話したことで激しい非難にさらされ、社内でも、
社会的にも阻害されたことに大変ショックを
受けています。世間は内部告発者の何が気に入らなくて
のけ者にするのでしょう?教えてください。」
今回は、この状態を行動経済学の観点から分析し、
わかりやすく説明してみたいと思います。さらに、
相談者さんへのアドバイスもあわせてお伝えしますね。
 
□■━━━━━行動経済学で読み解く
   「内部告発者バッシング」の理由━━━━━■□
 行動経済学では、人間が合理的な選択だけではなく、
感情や社会的圧力によって意思決定を行うことが
示されています。内部告発が「正しい行為」である
はずなのに、なぜ非難され、周囲から疎外されて
しまうのか? その代表的な心理メカニズムを3つに
分けてみましょう。
1.ステータス・クオー・バイアス(現状維持バイアス)
人間は現状を変えたくない、できるだけ波風を
立てたくない、という心理を強く持っています。
内部告発は、組織にとって大きな変化をもたらします。
告発によって組織の不正や失敗が表面化すると、
多くの人は「自分の立場が危うくなるかもしれない」
「組織全体を揺るがす混乱が起きる」と感じるのです。
その結果、告発者を「余計なことをする
トラブルメーカー」とみなしてしまう傾向があります。
2.同調圧力と集団心理(インサイダー・アウトサイダー
の分断)
会社組織や社会集団のなかでは「仲間」であるか
どうかが重視されることが少なくありません。たとえ
不正があっても、「組織の外に情報を漏らすなんて
けしからん」「社内の恥をさらすなんて」といった、
集団を守る方向に同調圧力が働きやすいのです。
告発者は一夜にして“内部の裏切り者”あるいは
“アウトサイダー”扱いされがちです。集団の結束を
維持しようとする心理が強いために、内部告発者は
排除の対象になりやすいというわけです。
3.損失回避バイアス(リスク回避の行動)
行動経済学には「人は得をする喜びよりも、
損をする痛みをより強く感じる」という考え方が
あります。これは“不正の告発”によって得られる
正義や透明性よりも、「このまま騒ぎが大きく
なったら自分にまで飛び火するかも」
「会社の信用が落ちて、結局みんなが困るかも」と
いったリスクに目が向いてしまうことに起因します。
結果的に、リスクを取りたくない人たちは
内部告発者に責任をなすりつけたり、距離を
置いたりすることで自分を守ろうとするのです。
 
□■━━━具体例:学校のクラスでの
        「告げ口」と同じ構図━━━━■□
 ここで一つ、イメージしやすい具体例を
ご紹介します。小学校や中学校でも「いじめ」や
「不正」を先生に報告する、いわゆる“告げ口”が
存在しますよね。ところが、クラスメイトにとっては
「なんで余計なことをしたの?」と反感を買う
ことがある。これはまさに上記のステータス・クオー・
バイアスと同調圧力、そしてリスク回避の心理が
働いているのです。いじめは問題だとわかっていても、
「クラス内の秩序を乱すな」「先生に言ったことで
クラス全体が不穏な空気になるのは嫌だ」という
心理が生まれてしまうんですね。大人の社会でも、
規模が大きくなっただけで基本的な構造はあまり
変わりません。現状を変える行動をする人を、
ほかのメンバーは少なからず疎ましく感じて
しまうのです。
 
□■━━━━━相談者へのアドバイス:
        どう乗り越える?━━━━━■□
1.味方を探す・つくる
相談者さんが社内で孤立してしまっているのなら、
まずは社外でも構いませんから「あなたの行動が
正しかった」と応援してくれる人や団体を
探しましょう。同調圧力の強い環境下では、
一人きりで立ち向かうのはとても疲弊します。
例えば、内部告発者を支援するNPO、心のケアを
してくれる専門家、友人・家族など、相談できる
人を確保してみてください。
2.長期的視点を持つ
内部告発後は、短期的にはかなり辛い状況になる
ことが多いです。周囲からの反発や誹謗中傷を
受けるかもしれません。でも、長期的にみれば
「正しいことをした」という信念を貫いたことが、
必ずどこかで評価されるはずです。行動経済学的にも、
人の意見や評価は時とともに変化します。最初は
冷たい視線を浴びても、後になって「あの時、
あなたが言ってくれて良かった」と再評価される
事例も少なくありません。
3.「自分が変わった」と捉える視点
内部告発をする経験は大きな心の変化を
もたらします。以前は組織内の問題を
「まあ仕方ない」と見過ごしていたかも
しれませんが、今は「もう我慢できない」と
行動する自分になった。これはいわば、あなたが
成長した証でもあります。「周りが変わらない
のなら、まず自分が変わろう」と決断し行動した
事実は、自分の人生を切り開く原動力になります。
内面的な自信や新しい価値観が得られる大きな
一歩と捉えてみましょう。
 
□■━━━━━━━希望のメッセージ━━━━━━■□
 最後に、私・山内新人からあなたへ、そして
ご相談者さんへメッセージをお送りします。
『真実を告げることは、勇気のいる行動です。
世間や組織の反応は必ずしも温かいものばかりでは
ありません。しかし、長い目で見れば、あなたが
見つめようとした“真実”こそが未来をつくる
きっかけになります。正義はすぐに報われないかも
しれません。それでも「誰かが声を上げないと何も
変わらない」という事実は大切です。』
 
あなたが下した決断は、自分の信念を守る
だけでなく、社会の一部を健全に変えていく力が
あります。どんなに孤独を感じても、必ずあなたを
応援してくれる人は存在します。周囲に
味方がいないと感じたら、勇気を出して専門家や
支援団体の力を借りましょう。
行動を起こしたからこそ、次の道が見つかるのです。
 
□■━━━━━━━━━━最後に━━━━━━━━■□
 悩みや不安は尽きないかもしれませんが、そこを
乗り越えた先には、必ず新しい景色が広がっています。
どうか、ご自身の心の健康も大切にしてください。
内なる声を大事に、孤立の中でも決してご自分を
責めすぎず、前に進んでいきましょう。
 
以上、税理士でビジネスマインドカウンセラー
(メンタルセラピスト・心理カウンセラー)の
山内新人がお伝えしました。
 
次回も、あなたのお悩みや気になるテーマを
取り上げながら、行動経済学の視点や
カウンセリングの知見を交えてお話ししていきたいと
思います。それでは、またお会いしましょう!
 
□■━━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4 
(レンタルスペース)
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
*************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
*************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
https://hi-ra-ku.biz/
*************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
*************************
【セミナーのご案内】
◆タイトル
財務を味方に!
~経営戦略を描くための決算書の読み方~
◆こんなあなたに参加して頂きたい!
1.経営の意思決定に数字を活用したいが、
財務の知識が十分ではない経営者
2.自社の財務状況をより深く理解し、長期的な
成長戦略を立てたいと考えている経営者
3.キャッシュフローや利益率などの指標を
用いて、事業の改善を図りたい中小企業経営者
4.金融機関や投資家との交渉において、
決算書を効果的に活用したいと考える経営者
5.業種を問わず、これから新しい戦略を
模索している経営者や後継者
◆セミナー内容
このセミナーを通じて、経営者が財務データを意思決定に
取り入れられるようになることを目指し、経営者が
「財務」を単なる会計業務ではなく、「経営の武器」
として活用できるようサポートする内容となっています。
◆セミナー受講で得られる効果
1.財務理解の向上
決算書の基本的な読み方や主要指標を理解することで、
経営者自身が自社の財務状況を正確に把握できる
ようになります。
2.経営判断の精度向上
財務分析を基にした意思決定が可能となり、資金の
適切な配分や効率的なコスト管理を実現。これにより、
ビジネス戦略がより精緻で効果的になります。
3.課題の早期発見と改善策の検討
決算書を読み解くことで、財務面の課題やリスクを
早期に発見し、適切な改善策を考案できるように
なります。
4.キャッシュフローの最適化
キャッシュフロー分析により、会社の運転資金を適切に
管理し、無駄な支出を減らしつつ、成長のための
投資判断がしやすくなります。
5.金融機関や投資家との交渉力向上
財務状況を自ら説明できることで、金融機関や
投資家との対話がスムーズになり、信用力が高まります。
結果として、融資や投資の際の条件が有利になることも
期待されます。
6.経営戦略の立案力向上
数字に基づく戦略的思考が身につくことで、競合分析や
市場での立ち位置を見極め、持続的な成長に向けた具体的な
アクションプランを策定できるようになります。
◆講師
税理士 山内新人
税理士法人AtoYのベテラン税理士が、豊富な経験と知識を
もとにわかりやすく解説します。
◆開催日時と場所
日時:2025年1月22日(水)14:00~16:00
場所:ウインクあいち/愛知県産業労働センター
   1106会議室
   〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
   https://www.winc-aichi.jp/access/
◆参加方法
定員:15名(先着順)
◆参加費:1,000円
◆お申し込み:詳細お申し込みはこちらのリンクから
お申し込みください
◆直接お申し込みはこちらから
◆参加特典
①本日の資料提供
②財務分析無料相談1時間
③税理士AtoYクライアント及びクライアントの
ご紹介の方は無料
 
あなたのご参加を心よりお待ちしております!