おかげさまで  ありがとうございます
**************************
おはようございます。
税理士でビジネスマインドカウンセラーの山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
**************************
 今日は、ちょっと面白いお話をシェアしますね。
ある相談者の方が、エクセルの自動化マクロを作って
職場に貢献していたんですが、「マクロが実行中の
画面を見せるように変えたら、処理時間が三倍も
伸びたのに、なぜか周りから大絶賛された」と
いうんです。普通に考えたら、作業が早いほうが
いいに決まってますよね? ところが、見える化した
おかげで「すごいね!」「めっちゃ助かる!」と
いう声が増えたらしいんです。どうしてこんなことが
起きたんでしょうか?
今日はその謎を、行動経済学の視点から
紐解きながら、皆さんにも分かりやすくご説明します。
そして最後には、似たようなシチュエーションを
乗り切るヒントもお伝えしますよ!
 
□■━━━━━━━行動経済学から見た
      「作業を見せる効果」━━━━━━━■□
 まず大前提として、「人は目に見える変化や努力に
評価を与えやすい」という心理があります。
行動経済学には、例えば「IKEA効果」というものが
あります。家具を組み立てるプロセスを自分で
体験すると、その家具に対して愛着を感じやすくなる、
というもの。つまり、
“自分が取り組む過程や、変化していく過程を
目にすると、成果や結果をより高く評価する”
という傾向があるんですね。今回のケースでは、
「マクロがどのようにデータをスライスして、グラフを
一瞬で作っていくか」をリアルタイムで目撃
できるようになった。その結果、「おお、こんなに
複雑なことをやってくれてたんだ!」と、周囲が
驚きと感動を覚えたわけです。見えないうちは、
「なんか早いけど、どれくらい大変なのか分からない」
という感じだったのかもしれません。
 
□■━━━━━━可視化が与える安心感━━━━━━■□
 次に考えられるのが、「作業の進捗が見えることで
安心できる」という効果です。待ち時間がゼロに
近ければもちろん文句なし! …と言いたいところ
ですが、人間は「まったく状況が分からない、先が
見えない」という状態が苦手なんです。人は自分が
コントロールできない状況に不安を感じがち。
実際、「あと◯分で終わります」「このボタンが
動いている間はまだ作業中ですよ」といった
フィードバックがあるだけで、待ち時間への不満が
軽減されるという研究はたくさんあります。つまり、
実際に作業が早いかどうか以上に、「可視化により
安心感が得られた」というわけですね。
 
□■━━━ほどよい演出がもたらすインパクト━━━■□
 さらに、画面に次々とエクセルの作業が展開される
様子は、まるで映画の早送り映像を見ているような
ワクワク感がありますよね。エクセルのセルの色が
変わったり、タイトルが配置されていくのを
目の当たりにすると、「これはすごい手間を省いて
くれるツールなんだなあ」と自然に理解できる。
しかも、いかにも大変な作業を手早く、かつ自動で
行っているという演出効果は大きいです。人間は
視覚的なインパクトに弱いですから、一見
「作業時間がかかっている」というデメリットを、
エンタメ的な演出によって大幅に上書きしているん
ですね。
 
□■━━━━━━「疲れ」も「時短」も、
       ユーザーには相対的━━━━━━━■□
 結局、早いか遅いかの感覚は「他の方法と比べて
どうか?」で判断されます。例えば「手作業でやると
1時間かかる作業が、3分かかるマクロなら
文句なし」。これでも相当速いのに、見た目に何も
変化がないと「待たされている」という気がして
しまうことがある。一方で、3倍時間がかかっても、
エフェクト満載で何かやっているのが見えると、
「おおっ、すごい! こんなにやってくれてるのか~」
というふうに感心されるわけです。人の評価は
相対的です。「前より遅い」けども、「手動や他の
ツールに比べたら超速い」。そこに「見せる演出」が
加わることで、「遅いかどうか」よりも「こんなに
複雑なことを自動化してくれているんだ!」という
感動が勝る。その結果、「すごいマクロ」として
プラスに評価されやすくなるんですね。
 
□■━━━━━━相談者へのアドバイス━━━━━━■□
 では、この事例を踏まえて、似たようなケースに
遭遇したらどうすればいいか、いくつかアドバイスを
お届けします。
1.進捗表示を工夫してみる
砂時計やプログレスバーなど、可視化の方法は
様々あります。作業全体が見えるほど「すごさ」を
伝えやすくなる半面、処理時間が長引く場合も
あるので、バランスを見て導入しましょう。
2.「見せる部分」と「隠す部分」を選択する
見せすぎると「演出がウザい」と思われる可能性も
あるので、ユーザーの反応に応じて調整しましょう。
どうしても時間のかかる作業なら、魅せる演出を
少し入れるだけでも反応は変わります。
3.時間短縮の努力も忘れずに
演出によるプラス評価は大きいものの、根本的に
無駄な時間が増えては本末転倒な場面もあります。
作業の本質がどこにあるかを見極めながら、
必要以上に処理が遅くならない工夫も大切です。
4.複雑さや負荷を「わかりやすく」伝える
もし上司やクライアントが「何をやってるか
分からない」と不信感を抱いているなら、
シンプルに「こんなに工数が削減できるんです」と
説明する機会を作りましょう。可視化+数字の
根拠があると、さらに説得力が増しますよ。
 
□■━━━━━━━━━まとめ━━━━━━━━━■□
 今回のお話は、「やや時間がかかっても、
可視化して見せることでかえって高評価を得た」と
いう、ちょっと意外なエピソードでした。
行動経済学の観点から言えば、「人は見える変化や
努力を評価する」ものであり、「待ち時間への
不安を減らす工夫」が大事。大切なのは、自分が
成し遂げたことを適切にアピールし、相手に安心や
興味を持ってもらう仕掛けをすることです。
仕事でもプライベートでも、この考え方は活きて
きますよね。いくら頑張っても相手に見えなければ、
なかなかその価値は伝わりにくいもの。ちょっとした
“見せ方”を工夫するだけで、あなたの取り組みを
より理解し、心から評価してもらえるかもしれません。
 
最後に一言、皆さんにお伝えしたいのは、
「あなたの努力は、見せ方一つで、もっと大きな
価値を生む!」
 
ということ。
皆さんもぜひ、ちょっとしたアイデアと工夫で、
自分の頑張りや成果を分かりやすく、魅力的に
伝えてみましょう!
 
それでは今日はここまで。ご相談いただいた方も、
この記事を読んでくださった方も、ぜひ今後の
ビジネスシーンで参考にしていただければ嬉しいです。
ありがとうございました!
 
税理士・ビジネスマインドカウンセラーの
山内新人(あらと)でした!
 
□■━━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4 
(レンタルスペース)
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
**************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
**************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
**************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
**************************
一緒にマーケティングを学ぼう!
【開催概要】
テーマ:リピート客をつくる9つのメッセージ
日時:2025年1月7日(火) 18:00〜20:00
場所:オンライン(参加お申し込みの方に参加URLを
お送りします)
参加費: 価格 3,000円(税込)
※支払いはクレジットカード決済になります。
定員:10名 ※お申込み先着順
持ち物:お手元に筆記用具をご用意ください。
参加対象:中小企業の経営者、経営幹部、
個人事業主の方
 
【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから

【講師紹介】
マーケティングファシリテーター・税理士 
山 内 新 人
税理士をやりながら、知識やノウハウを教える、
経営コンサルタントでもある。机上の空論でなく、
自ら多くの企業を経営してきた経験をその
コンサルタントに活かしている。特に、
創業・起業支援、新規事業支援に力を注ぎ
資金調達・事業計画書作成支援など
創業・新規事業には欠かせない支援を行っている。
また、創業にもM&Aを取り入れるなど、
M&Aの知識にも経験にも長けている。
さらに、マーケティング好きが高じて、
マーケティングの基礎から
マーケティング戦略の構築までの指導、
さらに、神経言語プログラミング(NLP)・
心理学の知見を営業に活かすセミナーを
多数開催している。
 
【売上アップ実践会 参加者の声】
★売上アップ実践会で「売上アップ発想法」を
実践された参加者の声です。
 
昨日はありがとうございました。まずは、
「正しい商品価値の伝え方」は、自動車業界は
安ければいいという構図は変わらないので、
今回教えて頂いた内容は自分達で商品を開発する
いいきっかけになりました。
いつか独自の商品をという気持ちで、これからも
頑張ります。
そのときのために心に締まっておきます。
必ず、役立つ時を夢見て日々精進します。
(自動車部品製造業 社長)
 
商品の価値を上げるやり方を体系的に学べて
良かったです。
(介護施設運営会社社長 N.Nさん)
 
【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから