おかげさまで  ありがとうございます
*************************
こんにちは、「0期」支援コンサルタント・税理士の
山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの創業に貢献し寄り添い、創業を成功させ
企業の永続に全力を尽くします。
*************************
 今日は、創業からの企業生存率と、SE系出身の社長が
陥りやすい失敗例についてお話しします。そして、
そんな厳しい現実の中でも成功へ導くための方法に
ついても、具体的な例を交えて解説します。
 
□■━━━━━━創業からの企業生存率━━━━━━■□
まずは、データから見ていきましょう。創業から
5年後には企業の生存率はわずか15.0%、10年後には
6.3%、そして20年後には0.3%です。これは、
100社のうち1社にも満たない企業しか、20年後に
生き残れていないという現実を示しています。
この厳しい現実を見据えながら、特にSE
(システムエンジニア)系出身の社長が陥りがちな
失敗とその対策について考えてみましょう。
 
□■━━━━━━━SE系出身の社長が
        陥りやすい失敗例━━━━━━━■□
SE系の社長は、技術に精通しており、ソフトウェア
開発やシステム構築の能力は高いものの、以下の
ような失敗に陥りやすい傾向があります。
1. プロダクト志向が強すぎる
SE系の社長は、自分の技術やプロダクトに対する
自信が強く、顧客ニーズや市場の動向を軽視して
しまうことがあります。結果として、素晴らしい
プロダクトを作り上げたものの、市場に受け入れ
られずに売れない、という事態に陥ることがあるのです。
☆例:
あるソフトウェア開発会社の社長は、画期的な
データ解析ツールを開発しましたが、ニーズの調査が
不十分で、市場では他のツールに対するニーズが
高まっており、販売に苦戦しました。
2. マネジメントスキルの不足
技術者として優れている一方で、人材管理や
組織運営といったマネジメントスキルに疎いことが
多いです。結果として、チームのモチベーションが
低下し、生産性が落ちたり、離職率が高まったりします。
☆例:
開発チームのマネジメントに苦労していた社長が、
プロジェクト管理を一人で抱え込み、結果として
プロジェクトが遅延し、顧客からの信頼を失って
しまったケースがあります。
3. コミュニケーションの問題
SE系の社長は、技術的な専門用語や複雑な話を
好みますが、非技術者とのコミュニケーションが
うまくいかないことが多いです。このため、営業や
マーケティングの担当者との意思疎通が不十分になり、
ビジネス全体の進行が滞ることがあります。
☆例:
非技術者の営業チームが製品の特長を十分に
理解できず、結果として顧客にうまく伝えられず、
契約が取れなかったという失敗がありました。
 
□■━━━━━成功へ導くための方法━━━━━■□
では、SE系の社長がこれらの失敗を避け、成功へと
導くためにはどうすれば良いのでしょうか?
1. 市場調査と顧客ニーズの理解を徹底する
技術に偏らず、市場や顧客ニーズをしっかりと
把握することが重要です。プロダクトの開発前に、
潜在顧客と直接対話し、彼らが本当に必要としている
ものを理解しましょう。
☆具体例:
製品開発前にターゲット顧客と話し、得た
フィードバックを元にプロダクトの設計を見直し、
結果的に市場で成功を収めた事例があります。
2. マネジメントスキルの向上
マネジメントスキルを学ぶことで、組織全体の
パフォーマンスを高めることができます。
リーダーシップ研修に参加したり、優秀な
マネージャーを採用したりして、組織運営に力を
入れましょう。
☆具体例:
あるSE系の社長は、経験豊富なCOOを採用し、
組織運営を任せることで、会社の成長を加速させる
ことに成功しました。
3. 非技術者とのコミュニケーションを強化する
技術者以外の人とも円滑にコミュニケーションを
取るために、わかりやすい言葉で話すことを
意識しましょう。定期的なミーティングや
ワークショップを開催し、部門間の理解を深める
ことが効果的です。
☆具体例:
営業チームとのワークショップを行い、製品の
特長をわかりやすく説明することで、営業成績が
向上したケースがあります。
 
□■━━━━━━まとめ: 希望を持ち続けて
            前進しよう━━━━━━■□
厳しい現実が待ち受けている創業の世界ですが、
適切な戦略と行動をとれば、成功は手に届きます。
SE系の社長も、自分の強みを活かしながら、周囲との
バランスを取り、柔軟に対応していくことで、
長く続くビジネスを築くことができます。
 
成功の鍵は、変化を恐れず、常に学び続ける姿勢に
あります。今抱えている課題も、乗り越えれば成長の
チャンスに変わります。未来に希望を持ち、前進し
続けましょう!
 
この記事が、あなたのビジネスに少しでも
役立つことを願っています!
何かお悩みがあれば、いつでもお気軽にご相談
くださいね。
 
□■━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4 
レンタルスペース
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
*************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
*************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
*************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会