おかげさまで ありがとうございます
*************************
こんにちは、税理士・ビジネスマインドカウンセラーの
山内新人です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男、2度の心停止を
経験したからこそ、伝えられることがある!
あなたの成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い
達成することに全力を尽くします。
*************************
クライアントからよく受ける質問の一つに、「従業員に
どの仕事を任せるべきか分からない」というものがあります。
この悩み、きっと多くの経営者の方が共感できる内容だと
思います。では、どのようにして適切に仕事を分担し、
効果的なチーム運営を行えばいいのか、具体的な事例を
交えながらお伝えしていきます!
□■━━━━━仕事を任せる際のポイント━━━━■□
1.従業員のスキルと適性を見極める
まず、従業員それぞれのスキルや適性をしっかりと
把握することが大切です。例えば、営業が得意な社員に、
事務作業を任せるのはミスマッチかもしれません。逆に、
細かい作業が得意な社員には、データ入力や管理業務が
適しています。
2.重要度と緊急度に応じた分担
次に考慮すべきは、タスクの重要度と緊急度です。
重要で緊急な仕事は経営者自身が担当すべきですが、
緊急でない業務やルーチンワークは、従業員に任せる
べきです。例えば、ある会社での例では、営業資料の
作成は経験豊富な社員に任せ、初めてのクライアント
対応は経営者が直接行うことで、効率的に仕事を
回すことができました。
3.権限委譲と責任の共有
仕事を任せる際は、ただタスクを割り振るだけでなく、
権限も与えることが重要です。これにより従業員は
自分の仕事に対して責任感を持ち、モチベーションも
向上します。例えば、あるプロジェクトでリーダーを
任せる際に
「この範囲はあなたの裁量で進めていいよ」と伝えた
ところ、リーダーは自発的に他のメンバーを指導し、
チーム全体の成果が向上しました。
□■━━━━具体例:製造業のA社の場合━━━━■□
A社では、製造現場の管理者が全ての作業を抱え込んで
しまい、業務が滞ることがありました。そこで、管理者は
従業員に具体的な業務を分担し、製品の品質管理を
任せるようにしました。その結果、従業員は自分の役割に
対する責任感を持ち、製品の品質が向上しただけでなく、
管理者も他の重要な業務に集中できるようになりました。
□■━━━━━━━━━まとめ━━━━━━━━■□
仕事を任せる際には、従業員のスキルを見極め、適切な
権限を与えることが重要です。そして、任せた後も
定期的なフォローアップを忘れずに行いましょう。
これにより、チーム全体が成長し、会社の
パフォーマンスが飛躍的に向上するはずです!
あなたもまずは小さなタスクからでも、従業員に任せて
みてください。その一歩が、大きな変化を生む可能性を
秘めています。
信頼と挑戦を繰り返しながら、強いチームを作り上げて
いきましょう!
□■━━━━━━━問い合わせ先━━━━━━━■□
コ-クリエーション合同会社
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(住所) 〒453-0014 名古屋市中村区則武1丁目22-4
レンタルスペース
(URL) https://cocreation-a.com/
(TEL) 052-331-4500
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@cocreation-a.com
************************
税理士法人AtoY
(住所) 〒460-0014 名古屋市中区富士見町7-11
(URL) https://tax-ay.jp/
(TEL) 052-331-0286
(FAX) 052-331-0317
(E-mail) info@tax-ay.jp
************************
人材育成・伝育の会社
人と人とのコミュニケーションを円滑に!
理念浸透教育なら 株式会社ひらく
************************
「愛知から世界へ羽ばたく企業を創出する」
“愛知県からスタートアップを加速させる”ことを
ビジョンに掲げ、事業課題に悩むスタートアップへ、
本当に求められる支援を提供し、同伴することで、
スタートアップ企業の事業成長を目指します。
一般社団法人愛知ベンチャー支援協会
************************
~日本全国いや世界中で
ビジネスをされている経営者の方へ~
あなたのビジネスがすぐに売上アップする具体的な
ノウハウがわかる勉強会を開催しています!
マーケティングが専門の講師から直接指導が受けられ、
学ぶだけでなく、その場で実践できる勉強会です。
2025年1月7日の売上アップ実践会は・・・
◆ リピート客をつくる9つのメッセージ
を学び、実践していきます!
「新規客を獲得するコストは、リピート客を獲得する
コストの5倍」マーケティングの大家、
フィリップ・コトラーは著書の中でこのように
言っています。
でも、これが言われたのは今から数十年も前のこと。
今の感覚で言い直せば、10倍以上はかかってしまうように
思います。インターネットの広告費とかも、ものすごい
高騰していますからね。
それに、新規客の対応って、何も知らない人にアレコレ
説明することになるので精神的にも大変です。
つまり、新規客の獲得は金銭的にも、精神的にもコストが
かかってしまうわけです。
だからビジネスを発展させていくには、新規客の獲得
だけではなくて、リピート客の獲得に取り組むことが
めちゃくちゃ大切なのです。
そこで今回の売上アップ実践会では、
『リピート客をつくる9つのメッセージ』について
一緒に考えていきます。
実は、3回目の購入をしてもらうことこそが、リピートを
生み出す秘訣なんです。そのあたりの詳細は、
実践会の時にお話させていただきますね。
今回は、あなたのサービスを繰り返し利用して
もらえるようになる方法がわかります。
すぐに実践できる方法をお伝えするので、すぐに
あなたのビジネスに変化がありますよ!
【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから
**********************
こんにちは、マーケティングパートナー・税理士の
山内新人(あらと)です。
日本でいや世界中で活躍される経営者のみなさまに、
マーケティングで売上アップするお手伝いをしています。
その名の通り、すぐに売上アップするノウハウを
学んでいただくことができる勉強会です。
この勉強会のポイントは、“実践”です。
『実践会』と銘打っているのは、ただ学ぶだけでなく、
その場で実践していただくことを目的としているからです。
しかも、あなた1人で実践するのではなく、その場に
参加している全員で実践していきます。みんなで
アイデアを出し合いながら実践していくので、1人で
やるのと比べて、成果につながる行動を起こしやすく
なります。
もちろん講師の私も、アドバイスさせていただきます。
ぜひ私と一緒に、あなたのビジネスの売上アップを
実現させましょう!
この勉強会は、できるだけたくさんの人に参加して
もらいたい!と思っています。だから、はじめての
人でも気軽に参加できるように
『ちょっとだけゆるい感じ』にしています。
ビジネスのことだから、固くマジメに・・・ではなくて、
参加メンバーで交流を深めながら、楽しく売上アップの
方法を実践していきます。
とは言え、この勉強会で学べることは、これまでに
成果の上がった実績のあるノウハウです。ノウハウを
活用した先輩が、どんな成果を上げたのか、事例も
お話させていただきます。
2025年1月7日(火)の売上アップ実践会は
◆ リピート客をつくる9つのメッセージ
を学び、実践していきます!
実践会で取り組んだことを持って帰ってもらえば、
すぐに売上アップを実現できるようになりますよ!
***********************
【開催概要】
テーマ:リピート客をつくる9つのメッセージ
日時:2025年1月7日(火) 18:00〜20:00
場所:オンライン(参加お申し込みの方に参加URLを
お送りします)
参加費: 価格 3,000円(税込)
※支払いはクレジットカード決済になります。
定員:10名 ※お申込み先着順
持ち物:お手元に筆記用具をご用意ください。
参加対象:中小企業の経営者、経営幹部、個人事業主の方
【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから
【講師紹介】
マーケティングファシリテーター・税理士
山 内 新 人
税理士をやりながら、知識やノウハウを教える、
経営コンサルタントでもある。机上の空論でなく、
自ら多くの企業を経営してきた経験をその
コンサルタントに活かしている。特に、
創業・起業支援、新規事業支援に力を注ぎ
資金調達・事業計画書作成支援など
創業・新規事業には欠かせない支援を行っている。
また、創業にもM&Aを取り入れるなど、
M&Aの知識にも経験にも長けている。
さらに、マーケティング好きが高じて、
マーケティングの基礎から
マーケティング戦略の構築までの指導、
さらに、神経言語プログラミング(NLP)・
心理学の知見を営業に活かすセミナーを
多数開催している。
【売上アップ実践会 参加者の声】
★売上アップ実践会で「売上アップ発想法」を
実践された参加者の声です。
昨日はありがとうございました。まずは、
「正しい商品価値の伝え方」は、自動車業界は
安ければいいという構図は変わらないので、
今回教えて頂いた内容は自分達で商品を開発する
いいきっかけになりました。
いつか独自の商品をという気持ちで、これからも
頑張ります。
そのときのために心に締まっておきます。
必ず、役立つ時を夢見て日々精進します。
(自動車部品製造業 社長)
商品の価値を上げるやり方を体系的に学べて
良かったです。
(介護施設運営会社社長 N.Nさん)
【お申し込みはこちらから】
お申込みはこちらから
