おかげさまで ありがとうございます
************************
こんにちは。税理士・フードコンサルタントの
山内新人(やまうちあらと)です。
2度の心停止からの奇跡の復活・8%の男2度の
心停止を経験したからこそ、伝えられることがある!
企業の成長に貢献し、企業とその経営者に寄り添い、
企業の目的を達成することに全力を尽くします。
************************
今回は神奈川県の新興住宅地で開業して6か月目となる
石窯ピッツァ&イタリアン料理店I店の集客、売上、
利益アップ戦略についてお話しします。I店は、
リーフレットやチラシ配布を活用して新規顧客を獲得したい
と考えていますが、他にも効果的な施策を取り入れることで、
更なる集客と売上の向上が見込めるはずです。
今回は、具体的な事例を交えつつ、初心者にも
わかりやすくご説明します!
□■━━━━現状の分析と課題の把握━━━━━■□
まず、現在の状況を分析することが重要です。I店の
立地は、新興住宅地で、主にファミリー層が多く住んで
いるエリアです。現時点での課題は、ディナータイムの
集客に苦労していることと、リーフレットやチラシが
ターゲット層にうまく届いていない可能性があることです。
具体的に言うと、リーフレットのデザインや内容が少し
抽象的で、誰にアピールするのかが曖昧になっている
ことが原因かもしれません。
□■━━━効果的なリーフレット・チラシ戦略━━■□
リーフレットやチラシの目的は、ターゲット層に響く
メッセージを伝えることです。例えば、「家族で楽しむ
石窯ピッツァ!」というメッセージを前面に出し、
ファミリー層にアピールすることが有効です。また、
配布エリアは、近隣の幼稚園や小学校のある地域、
ショッピングセンターなど、人が多く集まる場所を選定し、
平日の夕方や週末の午前中など、家族が一緒に
外出する時間帯に配布することが効果的です。
□■━━━━━オンラインとオフラインを
融合した集客法━━━━━━━■□
今の時代、オンラインの力を活用しない手は
ありません。SNSやホームページでの情報発信は
必須です。例えば、ディナータイムの特典や、
期間限定の割引クーポンをSNSで発信し、それを
リーフレットと連動させることで、オンラインと
オフラインをつなげることができます。
また、「SNSに投稿するとデザートが無料」など、
投稿を促すインセンティブを提供することで、
自然な宣伝効果を期待できます。
□■━━リピーターを増やすための施策━━■□
集客だけでなく、リピーターを増やすことも
大切です。そのためには、メンバーシップ制度や
ポイントカードの導入が有効です。例えば、
5回来店すると次回の食事が10%オフに
なるなど、リピーターにお得感を提供する
仕組みを作ることが重要です。また、季節ごとに
特別メニューを提供することで、常に新鮮な
体験を提供し続けることも効果的です。
□■━━━━━成功事例とまとめ━━━━━■□
ある同業他店舗では、地元のイベントに協賛し、
地域住民と強い絆を築いた結果、リピーター率が
大幅に上がったという成功例があります。I店も、
地域密着型のアプローチを取り、「この地域の
人たちに愛されるお店」を目指しましょう!
新しいチャレンジに希望を!━━━━━━■□
I店には、まだまだ大きな可能性があります。
新しい取り組みを恐れずにチャレンジし、地域に
根ざしたお店として成長していきましょう!
一歩一歩の積み重ねが、必ず未来の成功に
つながります。応援しています!
以上が、石窯ピッツァ&イタリアン料理店I店に
向けた集客・売上・利益アップの戦略です。ぜひ、
今回の提案を参考に、さらなる飛躍を目指して
頑張ってくださいね!
**********************
私が代表を務める、税理士法人AtoYでは
フードアカウンティング協会サービスと協業し
飲食店の繁栄に貢献するため売上・利益アップ等に
至るまで飲食業に特化したサポートを実施しています。
但し、サポート業務に関しては当社のクライアントに
限らせて頂きます。但し、ご相談やお問い合わせは
ご遠慮なくどうぞ。
info@tax-ay.jp
**********************
私たちは、コ-クリエーション合同会社の中に
フードビジネスの総合コンサルチームをつくることに
しました。そのコンサルチームのメンバーは
商業デザイナー・設計士・リフォームメーカー・
ビジュアルクリエーター等、フードビジネスに必要な
企画から店舗設計・運営に至るまで
総合プロデュースができる体制を整えています。
是非、フードビジネスをお考えの方は一度
ご相談ください。
**********************
起業家のためのメールマガジン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自社の健康診断しませんか?!

