おかげさまで
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・
起業家のための
メールマガジン
・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
2度の心停止からよみがえった
奇跡の復活・8%の男
マーケティング大好きで、
最近、地球の未来を憂いている
ゼネラリスト税理士、
山内新人(やまうちあらと)です。
私がCFO(最高財務責任者)
を務めさせて頂いている
「株式会社ひらく」では
2月から毎週金曜日に
「サスティナビリティ」「SDGs」
「ESG」について様々なご意見や、
取り組みや、疑問について
情報をシェアすることを目的とした
SDGsミーティングを開催しています。
そんなSDGsMTGで出てきた情報を
この、メルマガ・ブログでは
皆さんと共有したいと思います。
(株)ひらく 『SDGs MTG』レポート
今日は、ESG投資やSDGsの中の
「目標10 人や国の不平等をなくそう」
に関して、各人の率直な考えや
感想を話し合いました。
2022.6.10(金)
先日の日経新聞に、あらためて
「ESG投資」の基本を解説する
記事が掲載されていた。
仮想家族のリビングルームで
交わされる会話形式で、
「ESG投資」の目的や背景などを
解説しようとしている内容だった。
_へえ。正直、「今更?」という感じも
するけど…。
_確かにね。でも、そもそも「投資」という
行動に対して興味・関心がない
自分みたいな人間には、
「ESG投資」って何?と思うから、
「今更」でも解説されるのは
無駄ではないのかな。
_そうか。聞くところによると、
国民性なのか欧米に比べて
日本は「投資」はあまり
身近ではないようだね。
_「投資」と聞くと、
「リスク」「損失」「詐欺」…みたいな
ネガティブワードがうかんでしまう。
_まあ、その中では、株式投資は
比較的一般的にはなってきて
いるような印象だけどね。
_それはそう感じるな。
インターネットで個人も自分の意思で
売買できるようになったし。
『デートレーダー』という職業も
一時期から定着してきたしね。
_そういう背景もあって、
現在世界規模で推進しようと
しているESG活動に取り組む
企業への投資を『ESG投資』として
促進しようとしているんだよね。
_ただ、世間一般的に見ても、
盛んになりそうな気配は感じないけど…。
その新聞記事では、
その『ESG投資』が活発にならない
課題も挙がっていたんだ。
一番の課題・要因は、
投資家から見て投資判断となる
基準や情報がわかりにくいという
ことらしい。
_それなら、投資はできないよね。
_それ以前に、そもそも株式投資で
求めるものは、売買利益が一番で、
株主として得られる利益は二の次なのでは?
_それは個人の投資家の実状だよね。
昭和から平成初期にかけて
『バブル景気』時の株式投資は
まさにその売買利益優先の
マネーゲームが大半だったらしいね。
_うん。そのバブルが弾けた後に、
行き過ぎたマネーゲームの
ツケを払うような形の負債を
抱えてしまった投資家も多かったね。
それもあって、「株式投資=賭け事」
という印象がまた強くなったようだ
という話も聞いたよ。
_なので、本来の株式投資の意味を
再確認して、各企業の業績や
財務状況などの情報を集めて、
「株式を取得する=株主となる」
という意識で、銘柄=企業を吟味し
株主としての利益の有無を
判断した上で株式を購入する
個人投資家も出て来たみたいだけどね。
_ただそれも、日経平均が
1万5千円台を回復した2014年以降、
2万円台に乗せるようになるとやはり
売買利益優先の傾向は
出てきているように感じるよ。
_そうか。今は、新型コロナの流行や
ロシアのウクライナ侵攻という事件が
発生したけれど、
まだ2万7千円台を保っているから、
売買利益優先の傾向も続いているのかな。
_まあ、本来の「株主利益」を追求しての
投資をしている人はバブル時よりは
多いと思うよ。
でも、だからと言って、
『ESG投資』を意識している投資家が
どれだけいるのかは疑問だよね。
_そうだよね。本格的なESGへの
取り組みが企業業績に
影響・反映されている企業って、
世界的な超大企業だから、
個人投資家からしてみると、
自分たちが企業に与えるインパクトが
わずかだと思うもんね。
それは、投資する魅力には欠けるよね。
_確かに。そのうえ今回の
記事にあるように、
その投資判断する情報や基準がわかりにくい
とすると、ますます投資対象にはできないよね。
_そうだよね。
_でも、企業としては、
ESGと企業利益を両立していくためには、
資金調達は必須だし。資金調達が難しくなれば、
非効率な事業を縮小・終了する
選択をせざるを得ないね。
_という事は、ESGは立ち遅れる
という事になる…?
ある政令都市が、その都市にある
中小企業を対象にアンケートを
取った結果として発表していた中で、
「脱炭素化」の必要性は感じているが、
具体策についての取り組みには
未着手だと回答したのが
回答数全体の約6割だったらしい。
その同じアンケートで、
「脱炭素化への課題」としての回答は、
「知識・ノウハウ不足」と
「コスト増加による資金不足」などが
挙がっているとか。
_やはり、中小企業からすると
簡単ではないのだね。
_そうなんだね。でも、親会社や関連企業、
取引先・発注元企業からは、
『グループ全体での達成目標』とか言われて、
高い目標を示されているケースも
多いだろうし…。
_ジレンマだね。必要性も理解して
取り組む意識はあるけど、
知識・ノウハウ・資金が不足していて
動けない…という実情は。
_そもそも、「知識・ノウハウの不足」
なんて当然の事で、ESG推進を掲げた
当初からわかっていた事なはずだよね。
推進を始めた国・行政の支援体制が
不備だったのでは?
_そうだね。アンケートをとらなければ
わからなかったのか?「今更」だよな。
_それに、『ESG投資』と言っても、
非上場の中小企業にとっては、
「?」なのでは?
どこで資金調達をすればいいのかな。
_そういった事も含めての「知識・ノウハウ」が
無いという事なのかもね。
_資金調達という意味では、
クラウドファンディングという方法は
どうなのかな?
_新しい方法の一つとして、
検討する価値はあるんじゃないな。
_なるほどね。でも、正しい知識・方法を
知っている助言者が必要だとは思うね。
やるべき事柄としてESG活動を
推進していくために、
各個人レベルでできる事は何だろう?
_「今更」とあきらめず、まず、
ESG活動の目的や内容を再度
正しく理解する事ではないかな。
_「実行できること」または「できそうなこと」を
検討して選び決断する事。
_やると決めた目標に対して、
やり方や考え方などを、
自由発想で色々な案を出してみる事
じゃないかな。既成のやり方だけでなく、
新しい方法の情報収集も必要だね。
_ESG活動の内容、資金調達の方法、
株式投資の意味や仕組みという、
基本知識を再確認
することが大切だと思う。
以上です。
このようにサスティナブル・SDGs・ESGへの
素朴な疑問や、現実の状況などをシェアして、
問題点や困っている事を共有しながら、
有効な手段や方法、アイディアなどを見つけて
いきたいと考えています。
ぜひぜひ、「SDGsミーティング」に
参加ご協力いただけたら嬉しいです!
開催日時は以下の予定です。
フリー参加のフリー途中退席(
マナーは守って)。
他の曜日お時間をご希望の方は
お申し出ください。
また、参加はできないけど、
意見や疑問はあるという方は、
メールでお知らせください。
(山内新人メールアドレス)
開催日時(60分程度)出入り自由!
7月15日(金) 15:00‐16:00
7月22日(金) 15:00‐16:00
7月29日(金) 15:00‐16:00
または、株式会社ひらくのHPから
お申し込みください。
追って、zoom参加URLをお送りします。
どうぞよろしくお願いいたします。
頑張ろう!
起業家のあなた!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次の大きなイノベーションに
備えよう!
<<<<あなたに贈る言葉>>>>
富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝
健康・調和・平和・知恵・繁栄・自由
祝福・尊敬・嬉しい・楽しい・幸せ
大好き・愛してる・ついてる
ありがとう
<<<<<<<>>>>>>>>

