おかげさまで  

ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

起業家のための

メールマガジン

 

メルマガ登録はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・

医療経営でお困りの方は

税理士法人AtoY

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。

<<<あなたに贈る言葉>>>

富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝

健康・調和・平和・知恵・繁栄

自由・祝福・尊敬・信念・自信

嬉しい・楽しい・幸せ・大好き

愛してる・ついてる・ありがとう

<<<<<<>>>>>>

2度の心停止からよみがえった

奇跡の復活・BusinessMindCounselor

税理士の山内新人です。

 

テーマは【医師の働き方改革】です。

 

働き方改革はどんな職種にとっても、

 

今や欠かせないものとなっています。

 

ですから、医業以外のあなたも

 

他人事でなく自分事に置き換えて

 

捉えて頂けたら、きっとあなたの

 

お役に立つ知恵になると信じています!

 

では...

 

2019年4月からの

『働き方改革関連法』の施行後、

医師については時間外労働の上限規制が

猶予されてきましたが、2024年4月からは

医師にも規制が適用となります。

これにより、長時間労働が常態化していた

医師の働き方の改善につながることが

期待されていますが、

コロナ禍により医療現場が混乱し、

国民の不安も増している現状においては、

十分な医療体制が構築できなくなることを

懸念する声もあがっています。

今回は、施行予定の規制内容とともに、

医師の働き方改革について考えていきます。

■医師の自己犠牲に

  支えられている日本の医療

 

これまで日本の医療現場は、

医師の長時間労働によって

支えられてきました。

医師の労働時間は群を抜いて長く、

20代~30代の若い医師を中心に、

多くの医師が過労死ラインを超える

労働を強いられており、

健康への不安を抱えながら

医療活動に従事しています。

 

厚生労働省の

『医師の働き方改革に関する検討会』の

報告書では、日本の医師のうち

『自殺や死を毎週または毎日考える』

医師の割合は3.6%、

『抑うつ中等度以上』の症状がある

医師の割合は6.5%であることが

取り上げられています。

また、

『ヒヤリ・ハットを体験している』

医師の割合は、76.9%にも及んでおり、

こうした現実を改善しない限り、

医療現場が崩壊していくことが

懸念されています。

 

医師が長時間労働になってしまう原因は、

昼夜問わず患者の治療を

行わなければならない業種の

特殊性はもちろん、全体の医師数に比べて

病床数や患者の受診回数が多いことが

あげられます。

また、『患者のため』

『医療水準向上のため』

という使命感から自己犠牲を払って

しまっていることなども一因でしょう。

近年は、コンプライアンスの観点からも、

患者へのきめ細かな対応を

求められるうえに、

コロナ禍での医療現場の逼迫(ひっぱく)

も合わさって、医師への負担は

増すばかりです。

 

このような現状のなか、

2024年4月1日からは医師への

時間外労働規制が導入されます。

これまでは、業務の特殊性から

医師は時間外労働の上限規制の

対象外でしたが、

2019年4月に施行された

『働き方改革関連法』にあわせて、

2024年度からは医師にも法が

適用されることになっています。

ただし、

規制の具体的なあり方については

議論が重ねられており、

一般的な業種とは異なり、

医療現場の現状に合わせた規制が

設けられる予定です。

■医師に対する時間外労働の

           上限規制の内容

 

法の施行後は、

原則として月45時間・年360時間を

超える残業が規制の対象になりますが、

労使の合意があれば、

年960時間・月100時間まで

時間外労働(休日労働を含む)を

行うことが認められます。

そして、以下の健康確保措置を

講じることが努力義務とされます。

 

●月の上限を超える場合には

産業医による面接指導を行う

●連続勤務を原則28時間までとする

●勤務後、次の勤務時間までに

9時間のインターバルを確保する

●連続勤務制限やインターバルの確保が

できなかった場合は代償休息を付与する

 

さらに、

地域医療のためにやむを得ない場合の

『地域医療確保のための暫定特例』と、

研修医などを対象とした

『集中的技能向上のための特例』では、

年1,860時間・月100時間の

時間外労働(休日労働を含む)が

認められます。

この場合は、先ほどあげた

健康確保措置が義務となります。

(研修医については連続勤務制限を

徹底し、代償休息は不要とする)

 

ただし、これらの時間外労働の

上限規制の対象となるのは、

医院と雇用関係にある

勤務医だけとなります。

医師を雇用している医院の経営者は、

2024年4月の施行に向けて、

勤務医の労働時間管理や、

残業時間の削減を今のうちから

進めていかなければいけません。

 

具体的には、

ICカードやタイムカードなどによる

医師の在院時間の正確な把握や、

36協定の定めを超えて時間外労働を

させていないかの点検、

医師の業務の一部を医師以外の

医療従事者に任せる

『タスクシフティング(業務の移管)』の

推進などです。ほかにも、

連続勤務制限を考慮した退勤時刻の設定や、

勤務間インターバルの設定、

負担を減らすための

複数主治医制導入の検討など、

勤務医の時間外労働を削減する

取り組みも求められます。

 

同時に、たとえ医師であっても

医院の経営者や役員は時間外労働の

上限規制の対象とはならないため、

個々で自身の健康管理を

徹底していく必要があります。

昔から“医者の不養生”

という言葉があるように、

忙しさに追われて自身の健康管理が

ずさんになってしまう医師も

少なくありません。

勤務医に限らず、

すべての医師が自身の健康に

気を配れるような仕組み作りが

求められています。

 

 

 

 

 

 

 

私どもは社会保険労務士事務所

弁護士事務所ではありません。

直接のご相談はお受けしかねますが

社会保険労務士事務所

弁護士事務所のご紹介は可能です。

社会保険労務士事務所

弁護士事務所のご紹介ご相談は

税理士法人AtoY まで

お問い合わせください。

 

 

 

 

 

※本記事の記載内容は、

2021年7月現在の

法令・情報等に

基づいています。

・・・・・・・・・・・・・・・

人材育成でお悩みの方は

株式会社ひらく まで 

お問い合わせください

・・・・・・・・・・・・・・・

頑張ろう!

 

起業家のあなた!

・・・・・・・・・・・・・・・

相続・事業承継のご相談は

 

AtoY相続事業承クラブ

・・・・・・・・・・・・・・・

コロナに負けず、希望をもって!

 

次の大きなイノベーションに備えよう!

・・・・・・・・・・・・・・・