おかげさまで
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・
起業家のためのメールマガジン
・・・・・・・・・・・・・・
経営者の新しい未来をつくる
経営者のための学びの場
中小企業サポートネットワーク
・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
<<<<あなたに贈る言葉>>>>
富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝
健康・調和・平和・知恵・繁栄・自由
祝福・尊敬・嬉しい・楽しい・幸せ
大好き・愛してる・ついてる・ありがとう
<<<<<<<<>>>>>>>>
奇跡の復活・BusinessMindCounselor
税理士の山内新人です。
労働者派遣法では、派遣先の企業が、
派遣労働者を事前に面接することが
禁止されています。
しかし、事業所訪問(職場見学)については、
実施することが可能です。
この2つは一見同じに見えますが、なぜ、
事業所訪問は許されているのでしょうか。
今回は、
こうした事前面接と事業所訪問の違いや、
派遣労働者を受け入れる際の
法的な決まりについて、説明します。
■面接は『労働者供給事業』に該当する
派遣先企業における面接と訪問は、
言葉のうえでは似たようなものに
感じられるかもしれませんが、
派遣労働者を選別・特定する目的で
対面するかどうかに違いがあります。
法律上、派遣先の企業は、
派遣社員を選別することはできないと
されています。
この根拠は、労働者派遣法第26条6項にある
『労働者派遣の役務の提供を受けようとする者は、
労働者派遣契約の締結に際し、
派遣労働者を特定することを目的とする
行為をしないように努めなければならない』
という定めに基づいています。
ここにある
『労働者派遣の役務の提供を受けようとする者』
とは、派遣先の企業のことです。
『派遣労働者を特定することを目的とする行為』
には、面接のほかに、実技試験や適性テストの実施、
履歴書の提出の要求、性別や年齢の限定などが
含まれています。
一方、事業所訪問は、
『派遣労働者と派遣先とのミスマッチを
防ぐために行うもの』です。
派遣社員が、就業する職場を事前に訪問して、
職場環境や業務内容を確認するための
顔合わせであり、
『派遣労働者を特定する目的』ではないため、
許可されているのです。
もちろん、この事業所訪問中に、
派遣労働者の選考を目的とした
面接などを行ってはいけません。
では、派遣労働者の選考が禁止されているのは
なぜでしょうか。
理由は二つあります。
一つは、派遣元と派遣労働者の関係です。
労働者派遣制度は、派遣元の企業が
派遣労働者の雇用主としての責任を
負うことになっていて、
派遣先が必要とする人材かどうかを判断して、
派遣を行うのが派遣元の役割でもあります。
派遣元と派遣労働者が
雇用関係にあるにもかかわらず、
派遣先が派遣労働者の面接を行ってしまうと、
派遣先と派遣労働者との間に雇用関係が成立し、
職業安定法で原則禁止されている
『労働者供給事業』に該当する可能性があります。
もう一つは、派遣先が面接をすることによって、
職業能力以外の要素である容姿や年齢、
性別などに基づいた選別が行われる可能性があり、
派遣労働者の就業機会が不当に
狭められることを防ぐためです。
しかし、派遣労働者への事前面接や実技試験を
行ったことがある会社も存在しており、
労働者派遣法が完全には遵守されていない
という実態が明らかになっています。
■ミスマッチを防ぐための訪問は推奨
労働者派遣法によって禁止されている
派遣労働者への事前面接ですが、一方で、
派遣先への事業所訪問は推奨されています。
派遣元は派遣労働者へ業務の内容を
伝達する義務があります。
しかし、他社である派遣先の業務を
完璧に伝えることは難しいですし、
それ以前に派遣元と派遣先の業務に関する
認識の違いがあるかもしれません。
派遣先と派遣労働者の、
業務に関するミスマッチを防ぐ意味でも、
派遣労働者が事前に派遣先の事業所を訪問し、
業務についての理解を深めることは、
とても大切なことです。
また、派遣労働者にとっては、
自身の働く職場になるわけですから、
派遣先の事業所を見て、環境や雰囲気を
確認しておきたいのは当然だといえます。
派遣労働者のためにも、派遣先の企業は、
事業所訪問を受け入れる必要があるのです。
ただし、繰り返しになりますが、
訪問を受けた際にも当然、
選別・特定する行為をしてはいけません。
たとえば、以下のような質問は禁止です。
●年齢や家族構成、出身地
●学歴
●前職の社名や退職理由
会社訪問の際は、その人の能力や知識、
スキルに関する質問だけに留めることが大切です。
また、派遣労働者の事業所訪問は、
空いているポストが1つであれば、
1回につき1人までしか
受け入れてはいけません。
たとえば、1つのポストに対し、
3回訪問を受け入れたり、
複数の派遣労働者による訪問を
受け入れたりすることは禁止されています。
さらに、事業所訪問は、派遣労働者と派遣先、
そして派遣元の三者が同席しなければいけません。
派遣労働者と派遣先だけの事業所訪問は、
事前面接とみなされることがあるので、
注意が必要です。
そして、事業所訪問の実施後は
派遣元と派遣労働者が、
実際にその職場で働くかどうかを判断します。
この際、派遣先の意向による
派遣の中止はできないことになっており、
訪問の結果、
派遣労働者が派遣を希望しなかったり、
派遣元が派遣労働者の能力が
業務遂行の基準に達していないと
判断したりする場合にのみ、
派遣は中止になります。
このように、事業所訪問と事前面接は
はっきりと区別されるもので、
派遣先企業の人事部は、
法律を守る必要があります。
万一、事前面接を行ってしまうと、
労働者派遣法違反によって
行政指導の対象になり、場合によっては、
派遣元が雇用主としての責任を
問われることになる可能性もあります。
派遣先企業は、
以上のルールを
しっかり認識したうえで、
積極的に事業所訪問を
受け入れていきましょう。
私どもは社会保険労務士事務所
弁護士事務所ではありません。
直接のご相談はお受けしかねますが
社会保険労務士事務所
弁護士事務所のご紹介は可能です。
社会保険労務士事務所
弁護士事務所のご紹介ご相談は
税理士法人AtoY まで
お問い合わせください。
2021年6月現在の
法令・情報等に基づいています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
マーケティング好きの
税理士と
ゲーム好きの
財務コンサルタントが
お贈りする!!!
稼ぐ力を養う
マーケティングを学べる
“マーケッティングマインド塾”
オンライン無料プレセミナー
&説明会
2021年7月20日(水)
18:00〜20:00
・・・・・・・・・・・・・・
経営・税務でお困りの方は
・・・・・・・・・・・・・・・
人材育成でお悩みの
経営者のあなたは?!
・・・・・・・・・・・・・・
頑張ろう!
起業家のあなた!
・・・・・・・・・・・・・
経営状態を知りたい方は
創業や新規事業開発で
お困りの方は
コ-クリエーション合同会社
・・・・・・・・・・・・・・・
コロナに負けず、希望をもって!
次の大きなイノベーションに備えよう!
・・・・・・・・・・・・・・・
[緊急提言]
“永久劣後ローン”で
「返さなくてもいいお金」を中小企業に

