おかげさまで  

ありがとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

マーケティング好きの

税理士と

ゲーム好きの

財務コンサルタントが

お贈りする!!!

稼ぐ力を養うマーケティングを学べる

“マーケッティングマインド塾”

オンライン無料プレセミナー&説明会

2021年6月30日(水) 18:00〜20:00

お申し込みはこちらから

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

起業家のためのメールマガジン

 

メルマガ登録はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マーケティングでお困りの方は

 

コ-クリエーション合同会社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。

<<<<あなたに贈る言>>>>>

富・成功・勝利・歓喜・幸福・感謝

健康・調和・平和・知恵・繁栄・自由

祝福・尊敬・嬉しい・楽しい・幸せ

大好き・愛してる・ついてる・ありがとう

<<<<<<<<>>>>>>>>

奇跡の復活・BusinessMindCounselor

税理士の山内新人です。

 

コロナ禍の中、飲食業の方々は

 

大変苦しい経営を

 

迫られているのが今の現状です。

 

しかしそんな中でも、

 

環境問題や健康志向に対応して、

 

新たなお客様層開拓のきっかけとして、

 

新しいメニューをと考え

 

提供していこうといった、

 

発想の転換を考えている方がいるのも、

 

事実です。

 

 

そこで、今回は

 

「飲食店の

新需要を開拓する代替肉について」を

 

お話しします。

日本に先駆けて、海外では外食産業で

『代替肉』の需要が高まっています。

代替肉とは、豚肉や牛肉、鶏肉といった

動物の肉を使わず、

大豆などの植物性素材を使って

肉の味や食感を再現したもの。

ここ数年、日本でも、

菜食主義の拡大や環境面の配慮などから、

代替肉を使ったメニューを考案する

飲食店も増えてきました。

環境問題や健康志向に対応し、

新たな客層開拓のきっかけにもなりうる、

代替肉について解説します。

 

■『代替肉』が求められる理由

 

これまで大豆ミートに代表される代替肉は、

「おいしくない」と評価されることが多く、

日本の飲食業界では積極的にメニューに

取り入れようとする店は

あまりありませんでした。

しかし最近では、

人々の環境保護意識の高まりや、

肉より野菜を摂ろうという

健康志向などの影響で、

代替肉への注目度が高まってきています。

飲食業界でも、

代替肉を求める新たな客層を開拓する

チャンスとして、

挑戦する店が増えてきました。

 

私たちが普段食べている『食肉』は、

市場に並ぶまでに

さまざまな過程を経ています。

その第一歩となる畜産の現場において

世界各地で懸念されているのが、

環境負荷の問題です。

 

年々、豚や牛、鳥など、食用の動物を

育てるために行われる熱帯雨林の伐採、

排泄物による大気・水質汚染などが

深刻化しています。

2013年に発表された

国連食糧農業機関(FAO)の調査によると、

人為的に排出される温室効果ガスのうち、

14.5%が畜産業からの排出であることが

わかりました。

飼料の製造・加工の過程で出る二酸化炭素、

牛や羊などの反芻(はんすう)動物が

消化の過程で出すメタンガスなどが、

環境に大きな影響を与えているそうです。

加えて、世界的な人口増加と

途上国の生活改善により

肉の消費量は増え続けると予想されるため、

先進各国では今、

肉や乳製品の消費量を減らすよう

働きかけているのです。

 

そのアイデアの一つが、『代替肉』です。

日本でも健康志向ブームにより、

ひき肉の代わりに

豆腐やおからを使ったハンバーグなど、

家庭内での代替レシピは増えていますが、

アメリカでは代替肉を、

家畜の肉のかわりとなるものとして

定着させる動きが出ています。

 

一方で、市場に出回るにあたり、

加工される植物性原材料の

遺伝子組み換え技術も国によって異なり、

導入における規定も異なります。

たとえば、アメリカでは、

栽培されている90%が

遺伝子組み換え大豆であり、

本物の肉と同じ味、食感、風味を出すため

着色料として添加される

『レグヘモグロビン』も安全とされています。

遺伝子組み換え製品の規制当局である

農務省と環境保護庁、食品医薬品局は、

遺伝子組み換え製品は人間、植物、動物

いずれにとっても安全と結論付けており、

アメリカでは広く普及しています。

しかし、日本で安全性が確保され、

流通させることが認められている

遺伝子組み換え食品は、

2018年2月時点では、

じゃがいも、大豆、てんさい、とうもろこし、

なたね、わた、アルファルファ、パパイヤの

8品目です。

アメリカに比べると、

遺伝子組み換え食品の認知度や理解度は

まだ十分とはいえません。

 

日本では

遺伝子組み換え食品を避けたい人も多いため、

代替肉の導入を検討する際には、

遺伝子組み換え大豆を使用したものかどうか、

使用した原料にも注意し、

素材の安全性について確認することが大切です。

■海外のみならず日本にもある代替のアイデア

 

代替肉が注目されている背景には、

近い将来やってくるといわれている

『タンパク質危機』の問題があります。

タンパク質は、

筋肉や血液、臓器など人の身体を構成する

最も重要な栄養素です。

成長期の子供や若者のみならず、

高齢者であってもフレイル

(加齢による心身の活力低下)を予防して

健康寿命を伸ばすために、

タンパク質を十分に摂取することが

ますます必要とされています。

 

世界人口が2050年には現在の

77億人から97億人へ増加すると

予想されていることからも、

“肉”だけでは必要なタンパク質を

供給できないとまでいわれているのです。

 

そこでアメリカでは、

開発をリードする

『ビヨンド・ミート社』の設立を機に、

2009年頃から代替肉への関心が

急速に高まりました。

ベジタリアン(菜食主義)の

増加にともない、

代替肉を使ったメニューを

取り入れているレストランも

増え続けています。

 

ビヨンド・ミート社はエンドウ豆などの

植物性タンパク質を主原料にした

代替肉によるハンバーガーの

ビーフパティーやソーセージ、

フライドチキンなどが大ヒット。

徹底的に研究し、食感や風味、

見た目を本物の肉そのものまで

近づけたことが、

健康志向の高い消費者の心を

つかみました。

さらに、“肉をジューシーに焼くような”

パフォーマンスで、

牛肉や豚肉に劣らない

“おいしそうなイメージ”を

確立したといいます。

また、同じく人口肉製造会社の

『インポッシブル・フーズ社』は、

大豆やジャガイモ、

小麦由来の“代替肉”を

1,000店以上のレストランに供給し、

人々の食に大いに貢献しています。

 

たとえば日本で提供されている、

油揚げの一種であり、

肉の代用として使われていた

『がんもどき(雁擬き)』や、

大和芋と豆腐を混ぜて油で揚げて、

うなぎの代わりとした『精進ウナギ』も、

代替のアイデアからきたものです。

日本の飲食店で

“代替肉”をメニューとして扱う際には、

こうした昔からの料理をヒントにするのも

よいでしょう。

 

代替肉は、

将来の地球環境に

大きな影響を与えるといわれています。

環境問題や人々の健康のためにも、

お店のメニューにどのように生かせるか

考えてみてもよいかもしれません。

 

 

 

 

 

新店舗開発・新規メニュー開発等のご相談は

遠慮なく コークリエーション合同会社 まで

お問い合わせください。

 

 

 

 

※本記事の記載内容は、

2021年6月現在の法令

情報等に基づいています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

税金でお困りの方は

税理士法人AtoY

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

頑張ろう!

 

起業家のあなた!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マーケティングでお困りの方は

コ-クリエーション合同会社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コロナに負けず、希望をもって!

 

次の大きなイノベーションに備えよう!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・