緊急調査 企業のマイナンバー対応調査
対応完了した企業は40%、対応中は59%




マイナンバー制度に絡んで

厚労省職員の汚職事件

新たな汚職疑惑が浮上していますが

どんな制度も

そのシステムの問題より

運用する人に問題があるようで

労働問題の研究機関である

一般財団・労務行政研究所が

人事と経営の双方の最新課題を

「緊急調査『企業のマイナンバー対応状況アンケート』」で

明らかにしました

調査はWEBで集計は417社(1社1人)

関心が高いのが安全管理措置と社員の「副業」の扱い

副業禁止84%、発覚時「処分あり」68%

マイナンバー導入で所得が捕捉しやすくなり

「副業」の発覚も増えるとされています

しかし副業発覚は

マイナンバー制度が直接原因ではなく

本業と副業の給与から算出された住民税額が

自治体から勤務先に通知され

住民税額が

同じ給料を支払っている他の社員より高い場合

勤務先はその社員に副収入があると気づき

発覚します

実態は多くの社員を抱えている中小企業

細かくチェックが行き届かない場合もままありますが(^^;

また、どこでどのように収入を得たのか

所得増の原因まで知らされるわけではなく

勤務先は、あくまで副収入がある事実を知ります

就業規則に「副業禁止規定がある」は83.5%

副業禁止規定のある348社に対し

副業が発覚した際の対処は

「極端な事案にだけ対処する」が35.3%で最多

「厳格に対処する」が32.2%と僅差

「検討中」は13.2%でした

「極端な事案にだけ対処する」と「厳格に対処する」の両者を合わせると

67.5%となり

約7割の企業で懲戒処分がなされる可能性が高とみられます

実務面の課題は

41.2%が「組織的・人的・物理的・技術的などの安全管理措置」と

負担を挙げました


企業経営に様々な負担を強いるマイナンバー制度

貴社の対応は進んでいますか?!





Thank you for Listening!

======================================


税金・財務・経営に関するお問い合わせは
〒460-0014名古屋市中区富士見町7-11
TEL 052-331-0629 FAX 052-331-0317
e-mail info@tax-ay.jp

山内税務会計事務所
担当:山 内 新 人(あらと)

◆起業家ナビ
https://www.facebook.com/kigyous/

◆山内新人のFacebook
http://facebook.com/arato.y

神田昌典氏 実践上映会を開催しております!!
https://academy-live.jp/