日本に帰国し、改めて
越南事業投資を考える
朔日、途中になってしまった
ベトナムのこと
電力が不足していることはその通りですが
他に、部品の現地調達が困難な点
中間マネージメント層が足りない点
等々もデメリットとしてあげられます
しかし経済成長はカ加速していて
1990年代半ばには成長率が9%を超え
2000年~2007年までは常に
7~8%前後で推移しています
2008年は5.62%、2009年は5.4%
2010年は6.42%、2011年は6.24と
%若干の落ち込みはありますが
他の東南アジア諸国に比べ
リーマンショックの影響が少ないといえます
2014年の成長率は5.98%
2015年10月現在は6.5%です
2014年度のベトナムのGDPは1,859億USD
2000年の312億USDと比較するとなんと....
6倍弱と大幅な伸びを示しています
産業構造については
第一次産業から第二次産業への少々のシフトはあるものの
概ね変動はなく、第一次産業が2割、第二次産業が4割
第三次産業が4割となっています
インフレ率ですが
2000年代後半は、ほぼ9%前後のインフレ率で推移
2011年には18.1%、2012年は9.1と高いインフレ率となりました
ここ最近の2年間は2013年6.6%、2014年は4.08%と
鈍化をしていていますが、これは
政府による、電気、水、ガソリンなど公共料金の価格調整
米の輸出、金利などへの規制を通じて
インフレを抑えるための対策が講じられた結果です
ただ、政策的インフレ抑制が
思った以上にブレーキをかけてしまい
鈍化の理由が
それだけにとどまらないのではないか
との懸念もあります
さて、本日は旅の疲れもありここまで
明日は、ベトナム最終回
進出を考える中小企業にとって
ベトナムのオフィス・住環境や
日系進出企業状況をお伝えします
税金・財務・経営に関するお問い合わせは
〒460-0014名古屋市中区富士見町7-11
TEL 052-331-0629 FAX 052-331-0317
e-mail info@tax-ay.jp
https://www.facebook.com/kigyous/
http://facebook.com/arato.y
山内税務会計事務所
担当:山 内 新 人(あらと)

越南事業投資を考える
朔日、途中になってしまった
ベトナムのこと
電力が不足していることはその通りですが
他に、部品の現地調達が困難な点
中間マネージメント層が足りない点
等々もデメリットとしてあげられます
しかし経済成長はカ加速していて
1990年代半ばには成長率が9%を超え
2000年~2007年までは常に
7~8%前後で推移しています
2008年は5.62%、2009年は5.4%
2010年は6.42%、2011年は6.24と
%若干の落ち込みはありますが
他の東南アジア諸国に比べ
リーマンショックの影響が少ないといえます
2014年の成長率は5.98%
2015年10月現在は6.5%です
2014年度のベトナムのGDPは1,859億USD
2000年の312億USDと比較するとなんと....
6倍弱と大幅な伸びを示しています
産業構造については
第一次産業から第二次産業への少々のシフトはあるものの
概ね変動はなく、第一次産業が2割、第二次産業が4割
第三次産業が4割となっています
インフレ率ですが
2000年代後半は、ほぼ9%前後のインフレ率で推移
2011年には18.1%、2012年は9.1と高いインフレ率となりました
ここ最近の2年間は2013年6.6%、2014年は4.08%と
鈍化をしていていますが、これは
政府による、電気、水、ガソリンなど公共料金の価格調整
米の輸出、金利などへの規制を通じて
インフレを抑えるための対策が講じられた結果です
ただ、政策的インフレ抑制が
思った以上にブレーキをかけてしまい
鈍化の理由が
それだけにとどまらないのではないか
との懸念もあります
さて、本日は旅の疲れもありここまで
明日は、ベトナム最終回
進出を考える中小企業にとって
ベトナムのオフィス・住環境や
日系進出企業状況をお伝えします
税金・財務・経営に関するお問い合わせは
〒460-0014名古屋市中区富士見町7-11
TEL 052-331-0629 FAX 052-331-0317
e-mail info@tax-ay.jp
https://www.facebook.com/kigyous/
http://facebook.com/arato.y
山内税務会計事務所
担当:山 内 新 人(あらと)
