小切手の続きを書こうかと思いましたが...



昨日、突然こんな質問を頂いたので


「年末調整って何ですか?」


それにお答えしたいと思いますm(__)m



2014年もあとわずか

年内には年末調整をしなくては^^;



独立するまではお勤め先から給与をもらっていて


毎年、年末に近づくと年末調整のために

生命保険の控除証明書等の書類を会社に提出します


そして12月中に還付が...



独立して、最初は一人で何でもやっていますが、忙しくなり手が回らなくなると


そのうち人を雇う事になります(全員ではありませんが)


毎年、年末には社員さんの年末調整をすることに^^;



●年末調整とは何だろう?!


扶養控除等(異動)申告書等の書類に基づいて


その年に納めるべき税金を計算します


すでに給与から徴収した税金の年額と比較し


その差額の調整を行う事を言います(~_~;)



何だかわからないってことで少しだけ詳しく
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

●給与天引き分との差額を調整する


給与の支払者は、従業員から

  ①給与所得者の扶養控除等申告書
  ②配偶者特別控除申告書
  ③保険料控除申告書
  ④住宅借入金特別控除申告書
   (住宅を取得していない人は無い)


以上の書類の提出を受けます


これらの書類に基づいて、その年に納めるべき所得税の計算をします

※年末調整の流れは添付の図を参照してね


年末調整仕組み


年末調整によって計算された所得税額は

その人が納めるべき本年の所得税額ですから


この金額(年税額)とすでに毎月の給与から


天引きした所得税の1年間の合計額とを比較し

天引きした金額が多い場合は従業員に還付
天引きした金額が少ない場合は徴収します


従業員一人一人計算しなければいけません


経営者は雇用すると益々忙しくなりますね~


ええっい、難しいし面倒だから やりたくない と、おっしゃる方は......(笑)




当事務所までお問い合わせください!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://g-wip.com/wip/yamauchi/


今ならまだ、間に合います(^O^)/