皆さん、こんにちは♪

やまうち歯科second stageブログ担当の丹内です😊

 

 

お子さんの成長過程でとても大切な食事。

 

お子さんが食事をする際、

咳き込む、ご飯を上手く飲み込めない、食べられないという症状、

実は摂食・嚥下障害かもしれません(・・;)

 

 

今回は摂食・嚥下障害の原因と対策について

ご紹介していきます🍀

 

 

【摂食嚥下とは】

「食べ物を見て、食欲が湧き、咀嚼して飲み込む」という

一連の行動のことを『摂食嚥下』といいます。

 

これらの機能は生まれ持って備わっている訳ではありません。

幼児期に段階を経て学習し、獲得していく機能なのです。

 

【子どもの成長過程】

5〜6ヶ月 ゴックンができる

7〜8ヶ月 舌で押しつぶしができる

9〜10ヶ月 舌ですり潰しができる

12〜18ヶ月 手づかみ食べができる

 

 

しかし、正しい食べ方を学習できないと、

摂食・嚥下障害になる場合があります🚨

 

そして正しい嚥下ができないと、

肺炎の原因になる誤嚥

食べ物が喉につまり、窒息死などを引き起こす危険性があります⚡️

 

 

しかし、食べるための環境を見直すことで

治療・予防ができるものもあります!

 

 

【摂食・嚥下障害 原因と対策】

 

★舌突出癖

 飲み込むとき、前歯の間に舌を押し出してしまい、

舌が上がらなくなり、飲み込みづらくなってしまいます。

 

 

 

 

身体的な疾患や長期的(乳幼児期〜3才以降)の指しゃぶりが原因。

 

《対策》

・舌の運動をする

・口唇を閉じて食べる練習をする

 

 

 

★丸のみ

 噛まずに飲み込んで、喉に食べ物を詰まらせる原因になってしまいます。

 食事のペースが早い、食べ物が固い、柔らかいなどが原因。

 

《対策》

・食材の形状、大きさ、固さは段階を踏んで与える

・食事前に空腹を少しだけ満たしておく

・ゆっくり食べる習慣をつける

 

 

★食欲不振

 ストレスや不安から、食べることを嫌がることがあります。

 強制することで、拒食反応を引き起こす場合があります。

 環境の変化によるストレスや飲み込むのが怖いなど、

 原因は様々です。

 

《対策》

・無理に食べる訓練をすることは、逆効果になる場合があります。

・『食事は楽しい!』という経験を積むことが重要です❗️

 

 

お子さんが楽しみながら食事ができるよう、

しっかりサポートしてあげたいですね☺️

 

 

それでは、次回の更新もお楽しみに♪

 

【やまうち歯科second stage】

栃木県宇都宮市一条4丁目1番8号

TEL:0120-72-6480

 

⬇︎オフィシャルサイト⬇︎

https://www.yamauchishika.com/