書評 池上彰の新聞活用術 | ESG投資、金融・経済関連の情報や書評など

書評 池上彰の新聞活用術

書評 池上彰の新聞活用術  池上彰著 ダイヤモンド社20109月刊

本体価格1200



本書は20074月から20103月までの間に、朝日新聞の毎週月曜日の夕刊に掲載されていた「池上彰の新聞ななめ読み」がベースになっている。


いま、出版界には3つのバブルがあるというが、勝間和代、茂木健一郎、池上彰の3氏らしい。バブルが続くかどうかについてあんまり興味はないが、本書が安易な企画であることは間違いない。



「一粒で二度おいしい」タイプの企画。ただ、学生に薦められる本かどうか確かめる意味でも読んだが、学生が読むにはまずまずの親切さと幅の広さをもって、新聞の読み方を解説している。


ただ、フレッシュマン以外のビジネスマン社会人についてはどうだろうか。これを読んで感心しているとしたら、ちょっと問題だと思う。その方のマスコミ情報リテラシーに不安を感じる。



内容で、一番印象に残ったのは、「オバマ大統領はなぜ『黒人』なのか」という項目だ。ワン・ドロップ・ルールという考え方があり、少しでも黒人の血が入っていれば黒人とみなされたという歴史的事実を紹介している。この言葉は初めて聞いた。


読み進むうちに、イライラしてきたことがあった。最近の検察・マスコミの大合唱のもとで犯人に仕立て上げられそうになった村木氏の事件である。と思っていたら、最後の最後に「自社の報道を批判的に検証する記事」という項目があった。



朝日新聞の20091011日の特集のことを取り上げ、村木事件とは別の検察取材の問題点を検証していることを紹介している。だが、これでは不十分だろう。そもそも日本のマスコミがもつ記者クラブ依存体質、霞が関などの情報源とのもたれ合い体質をとりあげなければ本質を突いたことにはならないと思う。



村木氏の件でも、そうだったが、小沢一郎氏の「政治とカネ」の件でも、大手マスコミが検察に情報操作され、結果として、国策捜査や冤罪事件に関与した。このことの真摯な反省も踏まえて、マスコミの姿勢を糾すという視点を読者に提供しないと、小手先だけの「新聞情報の読み方」ではもの足りなく思うのは、評者だけではないだろう。


ただし、本書は朝日新聞に掲載されたものがベースだから、そうした根本的な切り込みを期待するほうが無理なのかもしれない。


ということで、☆は3

以上