「30年長期投資のすすめ」の書評 | ESG投資、金融・経済関連の情報や書評など

「30年長期投資のすすめ」の書評

書評 「渋沢流 30年長期投資のすすめ」

副題: 今の「マネー」が次世代の「資産」に化ける 角川SSC新書 780





著者の略歴によれば、1961年生まれ。米系投資銀行で投資業務に係わったとあり、2008年にコモンズ投信株式会社を創業したとある。話題性のあるのは著者が、かの渋沢栄一の5代目の子孫だということ。




さて、構成であるが、以下の通り。

第1章「グローバル資本主義の残骸から芽生える新物語」

2章「30年投資の6つのコモンズ」

第3章「ミニ小説・生活者の7つのストーリー」

第4章「30年投資の3030答」

第5章「30年投資のきらりと光る企業」




リーマン破綻が引き金となった「グローバル資本主義の終焉から、どのような教訓を学ぶのか」という問いに、著者は様々な考察を加えているが、要は「生活者の視点」が主になることだと結論している。



「日本の生活者は、自分自身がピュアな源泉であり、これからの資本主義の主役になれるときづいてほしいのです」(P51)というくだりがそうである。




6つのコモンズの核心は、30年投資のコンセプトのひとつは「ゆったりと育むこと」。この趣旨は容易に理解できるが、つづく「対話の視点」では、企業経営者と投資家との対話の重要性を強調。



さらには、「真の公益を促す」では、渋沢栄一の言葉・・・「人道よりするも経済的よりするも、弱者を救うのは当然のことであるが、<中略>なるべく直接保護を避けて、棒品の方法を講じたい。<中略>富豪が資金を慈善事業に投ずるにしても、でき心の慈善、見栄から来た慈善は決してよろしくない」・・・は現在にも通じる含蓄が深い。




30年投資のきらりと光る企業」として、ダイキン工業、日揮、も東京エレクトロン、テルモ、エーザイを紹介している。もちろん投資推奨をしているわけではないが。



通読したところ、うなずける箇所は多い。ただ、最も印象に残ったのが、渋沢栄一の「銀行は大きな河のようなものだ。銀行に集まってこない金は、溝にたまっている水やボタボタ垂れている滴と変わりはない。折角人を利し国を富ませる能力があっても、その効果はあらわれない」という言葉だというのは、評者の感性の鈍さに由来するのであれば、幸いである。





また、評者が関心のある「社会的責任投資」というワードが一切でてこなかったのも、やや違和感がある。渋沢氏は澤上氏の投資哲学に共感されておられるのだと想像するが、澤上篤人氏の著作を読んだ時には、随所で「これって社会的責任投資の哲学と共通しているよな」とワクワク感があるのだが・・・・

                           (以上)