2月から頓挫していた Squier Affinity 改造計画ですが、ようやく重い腰を上げました。

 

 

パーツは揃ってます。

  • ノーブランド P-90 クロームカバー N/B セット
  • P-90 用ピックガード パーロイド ビス穴なし
  • Fender ご謹製 トレモロアッセンブリー
  • 中華製 Squier Affinity 用 36mm ブロック
  • 3Way スイッチ 
  • メタル コントロールノブ

全部で1万ちょいでした。

 

まずはトレモロアッセンブリーの交換から。

これ去年3,600円くらいで買ったけど値上がりしたねー。

それでも4,000円しないからお得と思う。

 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/254352/

 

中華製 Squier Affinity はボディ厚が薄いので通常のストラト用アッセンブリーだとナターシャブロック?が背面から飛び出てしまうのでブロックだけ Musiclily のにして丸ごと交換。

サドルはストラト用アッセンブリーの 10.5mm でピッタリです。

 

 

次にピックガード。

元のやつから電装系外して合わせてみてビス穴位置にマーキングしてドリルで穴あけ。

面取りもしました。

確認で取り付けてみたらネックに干渉するのでネックポケット周辺をヤスリがけして調整。

 

次はピックアップ取り付け。

 

 

これが難しかった… つか、まだできてない。

ボディ直付けタイプなのでビス穴位置が少しでもずれるとピックガードに干渉します。

得意の適当さで下穴あけて取り付けたらネック側は 0.5mm くらいずれてた…

無理やり取り付ければなんとかなりそうだけど、足のビスに負担かかりそうなのでやり直し。

 

 

 

ブリッジ側はボディが薄くて裏側に貫通しちゃいました。

 

 

もう少し短いビスでいいかも。

ちょうどいいのがあったら交換してパテで埋めます。

 

そして電装系。

元々付いてたのがチープすぎてやばいので全とっかえ。

250Kのポットの手持ちがFujigen NCTL から取り外したのしかなかったのでそれで。

1個足りないので前に実験で使った満身創痍の Alpha のやつ。

1V2T構成です。

 

 

ここまでやってあとは PU の配線だけなので、いったん取り付けてみたら

 

ザグリに当たって収まらねぇ…

 

まじかよ。ここまできて深夜1時にこのオチですか…

軸が長いのよ。トホホ。

 

ということで昨夜はここまででした。

スイッチからポットへの配線も下側にしたいので、まあやり直しですわ。

ちょっくらポット買いに行ってきます。