ええ、先日、京都薪能(6/1)に行ってきた興奮さめやらぬ間に

奈良の薪御能(5/18)の記事、書いてます(遅っ)

 

 

夜は寒いしまだ袷

立涌の江戸小紋は手持ちで軽いもの

自分で染めた型染めの半衿と

 

 

お友達にいただいた

鹿島神宮のお守りを根付けに

 

またお能のときはつけたくなる

お友達からの翁の帯留

 

ご縁に感謝✨

わたしの着物ライフは

お友達からのご縁で

育まれているのですわ

 

 

 

さて

 

野外能や薪能の起源とされる「薪御能」

 

お能は奈良が始まりです

 

奈良から始まる

金剛・観世・金春・宝生の“大和四座”が揃いぶみ

 

演能の始まりには僧兵が法螺貝を吹いて登場

奈良でしか観られない古儀が厳修されます

 

 

 

 

わたしが出かけたのは2日目

 

午前は春日若宮の御前で

「御社上がりの儀」から始まります

金春飛翔さんが務められました

(応援してますのっ)

 

続く演能

金春流能「鵜飼

シテは金春穂高さん

 

たぶん初めて観る演目

鵜飼の所作が興味深く

鵜飼についても考えさせられたことでした

 

 

 

 

 

若宮さまの御前で✨

この上なしです

 

 

春日の神様にご挨拶して

大黒社でお札をいただき

 

娘ふたりの婚姻が

末長く幸せでありますようにと祈り

 

 

午後からのお仲間たちとランチ

おうどんを軽くいただきました

 

 

そして夜の薪御能

「南大門の儀」が務められ

演能は

 

 金春流能「東北」 金春安明 

大藏流狂言「寝音曲」 茂山忠三郎 

宝生流能「鉄輪」 辰巳満次郎 

 

「鉄輪」(かなわ)の舞台は

京都の貴船神社

 

夫に新しい女性ができて捨てられ

丑の刻参りをする女

幽玄の灯りの中で

鬼女の哀しみを浴びました

(女性に辛い時代だわ)

 

なかなかハードだったけれど

いつまでも心に残る日となりました

 

春日の神様と興福寺の仏さま

御能が今も伝わること、

そしてお仲間たちに感謝です✨