東大寺 二月堂 修二会 3月7日 日程表 | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。

3月7日(水)の日程です。

上七日の御本尊が大観音様、下七日の御本尊が小観音様ですので、
下七日になる前日の三月七日に入れ替えが行われます。


後入(ごにゅう)前の午後11時から、後夜の走りでは、
観音様を驚かさないようにとの配慮から、
五体投地(ごたいとうち)は格子にぶら下がって体を打つ「ツレ五体」になります。



(以下、日程)



籠松明くじ引き

正午


食堂作法

日中上堂・内陣掃除


午後1時

日中



数取り懺悔

下堂・入浴・仮眠

午後2時


小観音(こがんのん)花ごしらえ



版木湿し


午後4時



お目覚(おめさ)



日没上堂・内陣掃除


午後5時



日没

例時作法


内陣掃除・小観音(こがんのん)出御準備


午後6時



※時香の案内・小観音のご出御(しゅつぎょ、本尊を入れ替える。内陣の東側に置かれていた小観音の御輿を礼堂の北側に遷し、荘厳(しょうごん)して祈りを捧げる[出御])。
練行衆出仕。雅楽の演奏あり。御宝前を荘厳したあと、処世界以外の練行衆下堂。

手向山八幡宮宮司と堂童子が残り、御厨子の警護にあたる。



三度の案内(時香の案内はすでに済んでいるため、2回)


午後7時


初夜上堂(松明10本)

練行衆上堂。上堂後すぐ、御厨子前で礼拝する。
通常は差懸(さしかけ・練行衆が履く木鞜)を踏み鳴らし上堂するが、
小観音への配慮から静かに上堂し内陣へ入る。


初夜


午後8時のおわりごろ


大導師作法(神明帳)


午後9時


内手水


午後10時



咒師作法


午後11時


半夜



内陣掃除・本手水



走り


*修二会をはじめた実忠和尚[じっちゅうかしょう]の伝説に由来する行法。
5,6,7日、12,13,14日、半夜の時の後に行われる。


笠置[かさぎ]の山中で兜率天[とそつてん]の菩薩たちが行う法要に感動した実忠は、
人間界でもこれを行いたいと考え、一昼夜が地上の400年にあたる天界に追いつくため、
走って行を勤めることに約したという。


練行衆は足袋裸足で内陣を走り、次々に礼堂[らいどう]に走り出て五体を打つ


香水(こうずい)授与


*観音様のお下がりとなるお香水が授与される。
走りの行法の後、練行衆や三役らに続き、聴聞者に配られる。
局の格子から両手を出し待っていると、
手のひらに香水を少しだけ頂くことができる。それを口に含んだり、手や足に刷り込んで功徳を授かる。


午前0時


後夜


小観音後入り準備


小観音後入り


午前1時


大導師作法


咒師作法


午前2時


晨朝・下堂・就寝

(参考:『東大寺お水取り 二月堂修二会の記録と研究』小学館より)