残されてきたもの②「木の文化について」 | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。

残されてきたもの②「木の文化について」



①のつづきです。


現代でお寺の建築物を復興・再建させようとなると、

現実は日本の材木だけで

復興・再建することは困難です。


今、再建中の興福寺中金堂の中核を担う柱36本は、

アフリカのカメルーンから輸入したケヤキが使用されています。


1999年より同国の原木輸出は禁止されているそうですが、

こちらのケヤキは20年前に伐採されたものでした。


またカナダ産ヒノキが柱の横に渡す木材などに使用されます。


森林資源保護や国内木材加工産業育成のため


原木の輸出を禁じた国が増え、


大木探しは困難を極めたようです。


薬師寺伽藍復興のときに使用された台湾産ヒノキもまた

現在輸出禁止になっています。


世界の木材を探したところ、


カメルーンの熱帯で育ったケヤキは

価格が日本の5分の1で、

はっきりとした年輪がなく割れが生じにくいなどに理由から

柱には充分使えると判断されたそうです。


(日本経済新聞を参考)


財力の問題が都度生じることですし

建築に必要となる用材集めにもこれほどの

困難を抱える大事業であるにもかかわらず、


なぜ、そこまでして

文化を残そうとするんでしょうか。



と自分の心の中に問い掛けてみて、


その文化を知るにつれて

何となくわかってきたことがありました。


それは今、心の中に

残したい文化がある人にはきっとわかることだと思います。