心の勉強 | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。

ブログをはじめたころの記事に
いいね!して下さった方がいて
その記事を読み直してみました。

最近、心の勉強をはじめたころ

(いろんな意味で原点)に
戻りたいと考えていたところでしたので、

これを機に少し改編して
再アップしたいと思います。



(以下、改編の上、再掲載)

私は社会福祉とお寺に興味がありまして、

心の勉強をしています。


お坊様の法話を聴講したり、本を読んだり・・・。


社会を生き抜くためには
人と人とが互いに共生の心を持つことが
大事なのではないかと思っています。

ところが人は、誰かと自分を比べては誰かを否定して、

自分を成り立たせていこうとしてしまいがちですよね。


そんな心でいいんでしょうか。

今まで人に言われたことや、されたことで苦しくなることが多かったんです。


一歩踏み込んで、お互いに人への思いやりの心をもてば、

人と闘わずに共生できるんじゃないかと思うのですが。


社会人経験ではつまづきっぱなしです。


薬師寺の故・高田好胤和上の「空の心」。


心の勉強をして、心豊かに、

人にやさしく生きていきたいです。




(終わり)




共生の心。

うむ。。

地球規模では
考えられないことですが、
せめて身近な環境だけでも
そうありたいです。