法の解説者では人の魂を揺さぶることはできない | 真理は心の中にある

真理は心の中にある

真理は心の中にある。これが私の基本的修行スタイルです。日々、思っていること、考えていることのなかで、読者が参考になると思われることを書いていきたいと思っています。

自分の人生の主人公は自分自身。
今、この世界を選んだのは自分自身。
この自覚がなければ、いくら真理を学んでも、実践するには至らない。
他人の意図に乗っかっているだけでは、真理のもつ醍醐味を味わうことはできない。 

自分勝手に行動せよと言っているのではない。
しかし「自分がやらずして、誰がやる」という自負心は讃えるべきである。
しかし多くの人は真理の片鱗を見て、わかったつもりになり、解釈するばかりで、自分自身が真理を語るまでには至らない。

自信がないのだろう。
勇気がないのだろう。
それは、それでいい。 

しかし、あなたの語る言葉は真理ではなく、真理の解説に過ぎない。
そのことをよくよく自覚しておくべきだ。

あなたの語る言葉は道案内に過ぎず、あなたの語る言葉で、人の心を変えることはできない。 

「真理の説明しかできず、真理そのものをを語ることができない」
そういう、あなた方は勇気に欠けている。
それを謙虚だと思っているのは、ただ臆病な自分を正当化しているだけだ。 

法の解説者で満足するな。真理そのものを語れ。

これほど大量の教えを出しているのは、我々自身が真理を語リ、そして世の中に一石を投じていけということだ。 

「会員は法の解説者でなければいけない」という考え方が、未だに教団の中に根強く残っており、それが伝道に対する大きなブレーキになっているのではないか。

確かに初期の頃、大川先生は「求められているのは法の解説者であり、法を創造することは求められていない」という話をしたことがある。 

しかし、あれから20数年経ち、その言葉に囚われ、「会員に許されているのは法の解説のみで、法そのものを語ってはいけない」という風潮が残っているとしたら、いささか問題である。 

法には厳格に解釈するべき部分と、時と場所によって柔軟に解釈するべき部分がある。
全ての教えを厳格に解釈しては、自縄自縛となり、身動きが取れなくなってしまう。

ただただ教条的になっていくと、わかりやすい考え方が優先され、わかりにくい教えは後回しにされてしまう。
この世に近い教えが尊重され、霊的な教えは棚上げされてしまうのだ。

仏の教えは高く、広く、そして深い。
その中に高次な教えもあるが、低次な考え方も含まれている。

しかし、原理主義的に解釈してしまうと、高次な教えも、低次な考え方も一緒くたにしてしまう。

その結果、この世的にわかりやすい低次な考え方が強調され、高次な教えは棚上げされてしまうのだ。

「私達のような未熟な人間は仏の考えがわかるはずがない」と決めつけ、教団の方針に従って、ただ素直に行動するのが、会員としての、あるべき姿という決めつけも、非常に、この世的な考えから生まれている。

我々は宗教者だ。
まず統御するべきは心であって、行動ではない。
実績を問う前に、動機を問わなければいけない。

今という、この時代において、仏は何を考えているのか。
何を問うているのか。
何を望んでいるのか。

その答えは各人各様だ。
それは決して画一的なものではない。

同じ仏を信じていながら、同じ説法を聞いていながら、各人の出す答えは異なる。

そこに微妙なる味わいがあり、おもしろさがあり、豊かさがある。


にほんブログ村