猫さんが数匹いる神社です。
社務所兼自宅で飼われているのかな?
野良ちゃんたちかな?

浅草橋の駅からとても近いです。

やっぱり、境内に入ると凛としてる感じ。

{B93BE2FF-B4CB-4DD6-A65F-E99AB25DEFA4}

{39488459-86AB-485E-AC62-3B6C15BC1DC4}

{E6736E15-562E-4E48-ADD1-6449301CA3C2}

{6489E9A7-1259-4CF6-9814-ED1111651D04}

{99AE306E-FE90-4DEA-AC77-031B926AD4DF}

{83FCCD68-F377-4182-B6FD-83AF59C975D2}

{A2BA9CDA-28A7-45C5-9071-A7EFE7B2C4F8}

{018E90BD-19F2-4DC6-B089-E1CA901EB98A}

{9F967AB8-212A-47B5-A2B0-9FA9193B0061}

{2B8C4FD9-635E-4C5E-B655-5BA974B98AD6}

{ED2C8704-7536-4AED-8774-132E71C1476D}

{959D5777-AF2F-4D49-B020-D239FA6455E8}
{29E08632-A10C-478C-BAB8-EC5768366BEA}

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
所在地:台東区浅草橋1-29-11
社号:銀杏岡八幡神社
社格:旧村社
創建年:不詳【康平5年(1062)説あり】
祭神:誉田別命
相殿:武内宿祢命
境内社:此葉稲荷神社
例祭日:6月第1土曜日、日曜日
備考:福井藩松平家の旧邸内社
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
銀杏岡八幡神社の創建年代は諸説あるけども
源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、
その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したとか。
大銀杏は江戸の大火で焼失。