またしても2週間以上経ってしまいました。

人のブログを読むのは一生懸命なのに、自分のブログはほったらかしでスミマセン悲しい


早いもので、10月ももう半ば過ぎ。

とりあえずこんな感じで走ってます。


最近は走る日がかなり規則的になっていて

月 ランオフ

火 8km

水 8km

木 8km

金 ランオフ

土、日 合わせて20km〜30km

ってな具合で走ると、膝のダメージも少なく走れるかなと。

ガーミンで見るとだいたい7日間で40kmから50kmくらいが目安です。

今月は土日が5回あるので、走行距離は200km超えてくるといいかなと思ってます。


とか言いながら、昨日の火曜日は前日飲み会の影響でランオフしちゃったけど指差し


なんにせよ涼しくなってきて何よりです。まだ半袖短パンで走ってるので、ウォーキングの方々に怪訝な目で見られます昇天


来週以降、11月後半まで土日のどっちかに仕事が入ることが多くなるので、走行距離がどうなるか分かりませんが、臨機応変にやっていきたいと思います。


ペースは走り出したその時次第。
いくつかピックアップしてみます。

10/2(日)

キロ6ハーフ

写真は犬山のモンキーパークにある「若い太陽の塔」かの有名な岡本太郎氏の作品です。

万博記念公園の太陽の塔より1年先輩らしいです。

上の丸いところは展望台になっていて、登るとこんな感じで、濃尾平野が一望できますニコニコ

景色は良かったけど、蚊が多くて困りました泣き笑い


お次は翌週のハーフ走。

10月8日(土)

フォームを腰高と股関節を意識して走るようにしたらかなり楽に走れました。これまであった筋肉痛もなし。膝痛もなくなったニコニコと喜んでいたら…


10月12日(水)

起伏のある大池公園を走ったらなんかうまく走れなくて膝痛復活悲しいアップダウンが入ると全然ダメでした。去年ここでアメブロ女子駅伝30kmやったのが信じられない…。あの時は変な?アドレナリンが出てた気がしますね

走ってる途中、そういえば12月に東海市ハーフ走るんだったと気づいて…。全然走れる気がしない不安


あ、写真の花火は土曜日に近所のグラウンドで上がった医療従事者の方々への感謝の花火です。グラウンドのすぐ隣が市民病院なので。

我々もそのおこぼれを歩道橋から眺められ、ありがたかったです。かなりささやかではありましたが、今年初の花火だってので、子供達もかなり喜んでました。


10月15日(土) 

最近週末土日どっちかにハーフ走ってどっちかはランオフだったので、今回は15km+8kmとして、ハーフ以上の距離をお試し。

皆さん30km走とかバンバン走られてて、少々焦りますが、ここでは無理せずじっくり脚づくり。


土曜日の15km走の後はこちらへ。


三岐鉄道北勢線。狭軌の鉄道です。

終点の阿下喜駅には軽便鉄道博物館も。

第一、第三日曜日に開館なので、この日は開いておらず。

狭軌の鉄道はコンパクトで可愛らしいですね。


三岐鉄道は先ほどの狭軌の北勢線と貨物が走る三岐線があり、三岐線には貨物鉄道博物館が。


SLが展示してあって、間近で見られます。SLの展示はそんなに珍しくないんですが、ここは後ろの台車まで展示があるので、その大きさが実感できます。


三岐線の車両。ローカル感満載です。


機関車重連の貨物。次男がめっちゃ食いついてましたニコニコ


10月16日(日)

ローカル線見物を堪能した翌日は日進市にあるレトロ電車館へ。

昔の名古屋の地下鉄の車両やジオラマなどがあり、無料で楽しめます。

実は先週行こうとしたのですが、当日電話したら予約枠が埋まっていて行けなくて次男がご立腹だったので、今回は週半ばに電話して、無事予約がとれました。

長男の幼稚園からの同級生K君親子も一緒に行ったので、子供達テンション高めでずっと遊んでましたニコニコ


仲良きことは美しきかな

K君はお受験で多分私学の中学校に行ってしまうので、今のうちに一緒に遊べるといいなと。

ま、その歳になれば親抜きで自分達で連絡取って出かけるようになりますかねニコニコ


そんなこんなで、最近のサッカーのない休日はひたすら鉄活に勤しんでおります。


全くもってランネタは乏しいのですが、なんとか走っておりますので、生存報告まで。



最後までお読みいただきありがとうございます。