アニメが、まだ漫画だった頃 | 邪馬台猫の気ままな暮らし

邪馬台猫の気ままな暮らし

邪馬台国の有力候補地・大和桜井から
気まま暮らしの徒然を言いたい放題、書きたい放題!

今や世界を席巻する

日本のアニメですが

 

私が夢中になっていた頃は

「漫画」と呼ばれておりました

 

中学校の下校時に

JRではなく国鉄奈良駅の

キヨスクではないホームの売店で

 

少女フレンドやマーガレットや

少女クラブを買うのが

どれほど嬉しかったことか

 

 

      

 

 

小学校6年生の時には

1.2だった視力が

 

中学に入ってから一気に低下したのは

おそらく漫画のせいかと思われ

 

それでも悔いないほど

漫画は楽しかった

 

 

      

 

 

読売新聞のシリーズ記事

「時代の証言者」の

今回の証言者は水野英子さん

 

 

あの頃夢中になって読んだ

「星のたてごと」の作者だ!

 

数ある漫画の中でも

水野英子さんのロマンチックな作風が

一番のお気に入りだったのです

 

 

      

 

 

あんなに夢中だったのに

水野英子さんの実像は

何ひとつ知らぬまま今に至り

 

今日の新聞で初めてお顔を拝見し

あ~こんな方があの物語を

紡いでいらっしゃったのかと

感慨も一入

 

かの有名な「ときわ荘」の

住人だったのですね

 

 

      

 

 

あの頃の漫画といえば

手塚治虫、水野英子、わたなべまさこ

牧美也子、ちばてつやなどの全盛時代

 

それぞれに個性的な画を描かれて

一目でダレの作品かが分かりました

 

少女マンガという

呼び名すらなかった時代に

日本のアニメの発祥を担った方々です

 

 

      

 

 

そんな時代(1950~60年)に活躍された

ベテラン作家や元編集者らが集まって

少女マンガの黎明期を語りあった証言集

「『少女マンガを語る会』全記録」が

 

去年5月に刊行されたことを

今日の「時代の証言者」で知りました

 

 

「1953年に手塚治虫が描いた「リボンの騎士」から

1972年に池田理代子が「ベルサイユのばら」を

描くまでのあいだ、少女マンガというジャンルは

いかに開拓されてきたのか。」(Amazon紹介文より)

 

・・・が語りつくされているという

貴重な一冊だそうです

 

2860円とはちょっとお高いけれど

水野さんの記事を読んだら

買ってしまいそう

 

 

      

 

 

進化を続ける昨今のアニメ本とは

一味違ってホンノリしていた

あの頃の漫画が何だか懐かしいなぁ

 

そんなことを言いだしたら

もう歳なのかしら?

 

水野英子さん

84歳におなりでしたか~