日本HP、「クラウド時代のIT運用管理」について説明会
クラウド化の不安を払拭、「収益向上に向けて“決断”を

http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/23/hp.html

2010/04/23 @ITの記事。

<以下、私個人が勝手に解説している内容です。間違っているなら気軽にツッコミしてね。>

ザックリ書きますと、日本ヒューレット・パッカードがクラウド時代のIT運用管理の支援体制について説明会で同社のクラウド支援サービス体制にて、「クラウド化のライフサイクル全体を包括的に支援し、エンドユーザーの満足度、企業の収益向上を後押しする」とアピールした内容

「日本ヒューレット・パッカード」のHP
 ↓
http://www8.hp.com/jp/ja/home.html

記事の「クラウドに対する関心はあるが、導入には踏み切れない……」にもあるように日本企業の多くは、クラウド・コンピューティングの検討段階であると言う感じだろう。
日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)が4月9日に発表した「企業IT動向調査2010」によると以下の調査結果になっているようだ。

○「SaaSまたはパブリッククラウドに対する見解」として、回答した企業は、統計として以下の通り。
(一部上場企業1026社のIT部門長、953社の経営企画部門に調査)

・「利用している」・・・・・・・・・10%
・「検討中」・・・・・・・・・・・・・・30%
・「利用予定なし」・・・・・・・・52%


調査結果としてみると、導入の方針として全体の統計で40%の市場が見込めると言うことにもなるが、逆に言うと、まだ、57%もの市場が背後にあると言うことである。
この40%を少ないと見るか、多いと見るかは様々あるが、「利用予定なし」の57%の意見としては、懸念事項として以下の内容が挙げられているようだ。

「コスト削減の実現可能性や、システムのセキュリティ、可用性などを挙げる声が目立った」

ただ、どうしてもそのリスクより、実際はメリットの方がややクラウド・コンピューティングには目に付くと言うのが、今の渦巻く環境でもあるようで、以下の様に記事にはある。

「クラウドサービスの調達・運用保守の手間とコスト削減に対する期待は強く、“関心を持ちながらも、すぐには踏み切れない”状況が見て取れた。」

オンプレミス開発に見られる調達・運用保守のコストは、今の時勢的流れからすると削減はされるが、景気が回復しようがしまいめいが、削減される傾向であることは間違いなく、その上でのコスト削減としてのクラウド・コンピューティングのメリットは、何だかんだと言ってもあるだろう。
しかし、どうしても心理的要素そしての「システムのセキュリティ、可用性など」と、実際の「可用性」や「実現可能性」の懸念は払拭は難しい。
故に、導入に踏み切れない側面があると言うことだろう。

「可用性」って何?って方は、以下参照。
 ↓
http://e-words.jp/w/E58FAFE794A8E680A7.html

その様な、取り組みたいが不安要素が高い状況で米ヒューレット・パッカード カンパニー アジアパシフィック&ジャパンのブライアン・スプリング(Brian Spring)氏は、以下の様に会見で述べている。

「クラウド化実現の第一歩として「まずは現状把握が不可欠だ」と解説」

「現状把握が不可欠」とあるが、これはどのようなビジネスだろうと無視し得ない内容であるといえる。
では、クラウド・コンピューティングを導入する上での「現状把握」とは、何だろうかとなるが、そこは記事に以下の様にある。

「現在、企業のIT部門は、ユーザー部門に必要なサービスを提供する“サービスプロバイダ”に変わりつつある。よって、CIOはビジネス上の目標と予算を見据えて、パブリック/プライベートクラウド、あるいはホスティングサービスをどのサービスに適用するのか、どんなシステム構成にすれば予算内で確実に成果につなげられるのか、“最適なサービスポートフォリオ”を考えなければならない。そのためには、現在、社内にはどんなIT資産があり、どう使われているのか――まずIT資産の棚卸しを行うことが前提条件となる」

今、企業のIT部門は、他の部門の必要なサービスを提供する”サービスプロバイダ”的なものに変貌していると述べており、CIO(最高情報責任者/Chief Information Officer)は、目標と予算を勘案して、パブリック/プライベートなどのサービスをどうビジネスとして、IT部門のみならず、他の部門の関連も見据えて適用できるのかを判断する必要がる。
そこで、CIOが考えねばならないのは、“最適なサービスポートフォリオ”をどうするかである。
そのサービスポートフォリオは、勘でやったところでどうにもなるものではなく、具体的な数値として今の現状を算出することが重要となる。
例えば、記事にあるように「現在、社内にはどんなIT資産があり、どう使われているのか」であり、「まずIT資産の棚卸しを行うことが前提条件」であると言うことになる。

このIT資産の棚卸となるとどうしても、IT部門の思惑や自社の思惑が入り込みやや正確性に掛ける場合がある。
まして、勘でやれるものでもなく、財務計算として叩き出した数字とは、違うものも実態としてはあったりするので、意外に厄介である。
そこで、日本ヒューレット・パッカードとして、以下の事を提案している。

「ビジネスゴールをにらみながら、既存資産の現状維持・合理化・廃棄のいずれかを選んで整理するとともに、どんなクラウドサービスを活用するか検討するといった「“現状とゴールの両方を見据えたアプローチ”が重要だ」という。」

ビジネス的に何をゴールとするのかをちゃんと見据えた上で、既存資産の現状維持・合理化・破棄など資産の整理を進め、その際にどのようなクラウドサービスを活用するなどの手順を踏む必要があると言うことである。
このビジネスゴールをしっかりと理解した上で、現状を分析し、既存資産などの整理を行い、サービスの追加を考えていく。
まぁ、所謂、ビジネス展開の基本中の基本をIT関連のビジネス展開にも適用するのは当たり前ですよね。って事でしょう。

特に、クラウドサービス導入時には、「実現可能性」が懸念事項に絡んでくる訳だから無視し得ない考慮となる。
それを、日本ヒューレット・パッカードは提案しているのだが、それだけではなく以下にも記事にはある。

「コスト管理についても、「コストとビジネスの要件に応じてクラウドサービスをどのタイミングで導入するのか――そもそも利用しない、利用していても元に戻すといった選択肢も含めて、常にコストとサービスレベルを秤に掛けながら、最適なクラウド活用の在り方を考えるべきだ」と解説した。」

実現可能性には、常にコストも考えてやるべきで、コスト管理を十分に付けてやることが重要だとも述べている。
CIOの判断事項としてそう考えると、そう簡単なものではないことは、既存資産の有用性と整理などを現状を踏まえ正確に捉えてやるのは、一企業的には難しいのは用意に察しがつくし、出来ないなら相当、危険な綱渡りをクラウド導入でやっている事になる。

そこで、記事には「クラウド化を包括的に支援」とあるようにHPでは、「欧米でのクラウド先行企業の導入事例を通じて、それらの課題にフォーカスしている」と記載されている。

具体的には、以下のクラウド活用の3つのポイントを上げている。

・ビジネスに最適なサービスを迅速かつ安定的に供給するシステムの「弾力性」確保
・予算の範囲内で流動的なビジネスニーズに確実に対応する「コスト管理」
・クラウドサービスのセキュリティ対策や作業ミス防止などに配慮する「リスク低減」


それらの実現を支援する3つのサービスをHPは既に用意しているとあり、1つは運用管理を支援するソフトウェア製品群とある。
主に以下のクラウド環境を効率的に支える各種運用管理製品群を提供していもの。

・ 物理/仮想の混在した複雑なシステム構成を可視化し、一元管理を可能とする「HP Operations Manager software」
・ 仮想サーバのプロビジョニングなど定型作業を自動化する“ランブック・オートメーション機能”を持つ「HP Operations Orchestration software 7.60」
・ 仮想サーバの配備や移動を行っても自動的に構成情報を更新できる構成管理データベース「HP universal CMDB software」など


また、クラウドサービスの安全性、稼働状況、パフォーマンスなどを確認して、安全を確認するSaaS型サービス「HP Cloud Assure」」も提供していると言う。

「ランブック・オートメーション」とは。。

※手作業によって行われているシステムやネットワークの運用オペレーションをワークフロー化し、ワークフローの実行・管理・レポートを自動化することにより、運用効率を高める技術及びその仕組みの事。

その他にもクラウド化のためのコンサルティングサービスの提供を開始し、

「「クラウドコンピューティング」という言葉の定義の確認から、クラウド化の実現に向けたインフラ設計/構築計画の策定まで、包括的に支援する6つのメニューを用意した。」

とある。
※これについては、ブログでも前回紹介した内容。

このように、企業がクラウド・コンピューティングを導入する際の障壁をHPは取り除く為に、機器だけの性能だけではなく、多くの企業が持っている懸念事項である「現実可能性」「可用性」「安全性(セキュリティの確保)」などを払拭するサービスをツールをもって対応していくと言うことになる。
この点では、HPの非常にコンサル的側面での導入やビジネスゴールに向う方針などを的確に良く表していると見ることが出来るのではないだろうか。

また、スプリング氏は上記、HPの各種クラウド導入の支援サービスについて以下の様に述べている。

「「弊社ではクラウド化のためのロードマップ策定や財務戦略から、クラウドサービスの機能・パフォーマンス検証サービス、そして実稼働を担うソフトウェア製品群まで、クラウド活用のライフサイクル全体を網羅的に支援している。この点が弊社サービスの大きな特徴であり、(ソフトウェア製品にはライバルも存在するが)、他社との差別化ポイントでもある」と指摘」

『クラウド活用のライフサイクル全体を網羅的に支援』と言うところが、HPの差別しうるポイントと言っていいかもしれない。
現状把握に始まるコンサル業務から始まり、クラウドサービス(※当然、これに拘らないサービスも視野に入れた方針で)などの選定などなど一般企業では、解っていてもし難いIT側面ならではのサービスをやっている点が重要であると言える。
また、以下のようにも記事では記載されている。

「特に、ユーザー部門あるいは最終顧客という「“エンドユーザーの視点”でパフォーマンスやサービスレベルを担保し、コストに配慮しながらビジネスの成果につなげる“ビジネスの観点”を軸としている点が最大の特徴だ」と解説した。」

『コストに配慮しながらビジネスの成果につなげる“ビジネスの観点”を軸』。。。
要は、ビジネスを行う上での観点は、ここであると言うことである。
これを無視しては、いけない訳で流行ゆえに導入でもなく、コストが掛からないだけではない、ビジネスとしていかに有効であるかの軸が、企業のCIOが決断せねばならない事項ゆえに、そのサポートがないのは、ある意味、IT業界では特殊な環境ともいえるのかも知れない。
先にも書いているが、経営(この場合は、ビジネス)は、勘でやる時代はとうに過ぎている。
過去の事例に囚われすぎると当然、閉塞的になり、ビジネスの中核である商品群もしくは、サービスに魅力が無くなり、収益が落ち込み企業はビジネス的に衰退する。その先は、大抵のビジネスマンならお分かりになると思う。
当然、IT関連の投資は、企業の効率化やサービス向上に直接結びつくものであり、無視できないものだから勘など非科学的な根拠がないものに振り回されるのはおかしなことである。
その、回避策としてHPは、長年培って来たノウハウをクラウドサービス展開に載せようとしているのが、記事からも良く解る。

記事の最後に以下のことが書かれてある

「日本において、多くの企業が関心を持ちながらなかなか導入に踏み切れない状況についても、「通信、金融、行政をはじめ、まずはさまざまな業態にクラウドのメリット、可能性を紹介していきたい」とコメント。そのうえで「収益や顧客満足度の向上に向けて“決断”を下せるよう、ユーザー企業のニーズに合わせてあらゆる角度から支援していく」と述べた。」

ITメーカーベンダーとして単純に機器の販売、納入、設定を行って終わりの時代は、既に終わりを告げている事を指しており、SI業者も以下の様なポイントを押さえてクラウド・コンピューティングに向かい合おうと今している。
その時代にクラウド・コンピューティングの知識を少しでも多くのIT関係者は、知る必要がある時期に来ている。
悠長にしている暇はないのである。

ある意味、IT関係業者ばかりではない、今のビジネスモデルは、常に正しいのか、様々な情報を集め、咀嚼し、自分なりの見解をしっかりと持たないと「日本人は、後から改良する能力に長けているから大丈夫」など能天気な事は言えなくなるだろう。

日本IT開発者でそのことに気付かなければ、何時かは定年前に引退を覚悟しなくてはならない時が早々にやってくると思っておいたほうがいい。