キハ22-221 | Yamaさんの事情

Yamaさんの事情

日々の他愛も無い出来事を
ダラダラと…。

廃線後、幸福駅の続編。

 

37年経った今も奇跡的な美しさで屋外静態保存されている

キハ22-221をご紹介致します。

 

非常に綺麗な状態で保存されています。

            

保存に尽力されている方々のご苦労に感謝です。

 国鉄キハ20系気動車。

            

1965年以降の増備車、キハ22形200番台。

キハ21形は北海道の酷寒地での防寒性能が不満足であったことから、

酷寒地向けの耐寒仕様車として完全に新設計されたもの。

1958年から製造開始され、北海道および東北地方に配置。

            

製造会社はキハ21形の帝車と新潟に加え、

富士重工業(現・SUBARU)と日本車輌製造が加わっている。

「キハ22形」

両運転台 デッキ付き

本形式はすべて 一段上昇・小型二重窓

1 - 170 (1958年)

201 - 343 (1963年)

酷寒地向け

            

            

            

製造所年:1958年

製造数(両):313両

廃年数:1995年

座席定員(人):71人

定員(人):82人

自重(t):32.0t - 32.9t

全長(mm):20,000mm

車体長(mm):19,500mm

機関搭載数:1

             

            

            

乗降口を車体両端へ配置して、客室との仕切り扉を備えたデッキ付き

とし、側窓を小型の一段上昇式二重窓として保温性を高めている。

            

床は雪が融けて濡れた時の滑りにくさや、雪靴・雪下駄の滑り止め

金具(スパイクなど)への対策から木張りとされ、さらに断熱材の厚さ

を増したため、暖地向けの標準車に比べ、レール面基準で50 mm高く

なった。

            

そのため、客室窓、乗務員用扉、運転台窓、貫通路扉(幌枠高さは標準車と同じ)、尾灯の位置もキハユニ25 7を除く他の20系気動車よりも

高い。

            

徹底した耐寒・耐雪措備が施され、北海道の酷寒地での実用上も十分

な能力が確保された。

            

以後の北海道における一般・近郊形車両における耐寒設計の基準と

なったばかりでなく、羽幌炭礦鉄道や留萠鉄道など、道内の地方私鉄

においても本形式とほぼ同一設計のコピー車が導入されることに

なった。

さて、ここまでつらつらとやって来ましたが、

次回は、内部に迫ります。

            

 

つづく。