どんど焼き@北海道神宮 | Yamaさんの事情

Yamaさんの事情

日々の他愛も無い出来事を
ダラダラと…。

北海道神宮へ。

公園口鳥居から上がらせて頂きます。

            

多くの参拝者が訪れていました。

海外からの観光客もかなり多いですね。

            

1日早い「左義長」です。

 

一昨日から続いた大雪で判官様も雪に。

            

 

「古神札焼納祭」小正月に行われる火祭りの行事。

正月飾り(門松や注連飾り)、書き初めで書いた物を持ち寄って

焼きます。

 

衛士の方を先頭に、神職の皆様がいらっしゃいました。

一宮神社ならではの光景です。

            

 

こちらも凄い数の人です。

門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことに

よって、炎と共に見送る意味があるとされています。

            

火が放たれると、一気に燃え上がります。

高く上がる炎に、今年一年の無病息災・五穀豊穣を祈って。

残り火で焼いた餅を食べ、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲に

播くと、その年の病を除くと言われています。

            

また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると
言われています。

炎は高く燃え上がり、温かいというよりは、かなり熱いです。

 

火で温まった後は   、

甘酒をいただきます。

            

体が更に温まります。

 

今年一年、平穏でありますように。