今年度も姫路市立飾磨小学校からご依頼をいただき、3年生を対象に食育の授業をさせていただきました。昨年度の児童たちと同様に、今年の子どもたちも食に関するリテラシーが高く、学びにとても意欲的でした。用紙いっぱいにメモを取り、質問コーナーでは時間いっぱいまで多くの子どもたちが手を挙げてくれ、すべての質問に答えきれないほどでした。
 

今年も4組の皆さんと一緒に給食をいただきました。また、この日(19日)は「食育の日」ということもあり、栄養教諭の先生のご提案で、インタビュー形式でmeetを使い全校児童に中継でお話しする機会もありました。私はこのようなスタイルにあまり慣れていませんでしたが、子どもたちはよく慣れており、一言話すたびに大きな拍手や声援で盛り上げてくれました。

 

放送後には、他学年の子どもたちがわざわざ声をかけに来てくれたり、各クラスの3年生の授業の最後には、元気な挨拶とともに握手やハイタッチで見送ってくれたりと、心温まるひとときとなりました。

 

子どもたちに負けないよう、自分自身、さらに学びを深め、次回は更に充実した授業ができるよう準備していきたいと思います。

 

新しい商品 白雪大納言ゆであずき のご案内です。日本でも限られた土地でしか収穫されていない貴重な白雪大納言を100%使用。白小豆ならではの繊細で気品ある香りと、口に広がる優雅な甘みを最大限に引き出した、極上のゆであずきです。

余計なものは一切加えず、じっくりと時間をかけて煮込むことで、ひと口ごとに感じる自然の甘みと深みのある味わいが際立ちます。砂糖・化学調味料・食品添加物を一切使用しない、まさに純粋無垢な美味しさ。開封後、そのまま食べるだけでなく、お好みに合わせて甘さを調整できるのも魅力です。

丹念に仕上げられたこの逸品は、シンプルながらも奥深い味わいを叶えました。ベジタリアンやヴィーガンの方にも安心して楽しんでいただける、特別な一品。

素材が持つ本来の美しさを存分に味わう、至高のゆであずきをぜひご堪能ください。

今日は母校(小学校)の創立150周年記念式典に参加しました。式典の最後には同級生や後輩たちと一緒に150周年スペシャルバンドとして演奏もさせて頂きました。小6の時にも演奏したドラゴンクエストはとても懐かしかったです!帰宅してからは一緒に演奏した娘(中2)に「もうちょっとバランスとか、強弱とか、よく考えて吹いて下さい!」とダメ出しされましたが、まぁとにかく楽しかったです(笑)次は200周年に出られるよう、健康に気をつけて長生きしたいと思います。

 

昨年に引き続き、今年も小宅小学校の2年生の児童と保護者の皆さまが、「まちたんけん」の一環として当社の工場見学にお越しくださいました。見学では、学校給食にも使用されている大豆水煮の製造工程をご覧いただきました。

昨年お越しいただいた2年生は元気いっぱいでしたが、今年の児童たちはおとなしい雰囲気で、皆さん熱心に製造工程を見学したり、メモを取ったりしていました。保護者の方々からも、大豆水煮の利用方法についてご質問をいただきましたので、いくつかおすすめのレシピをご紹介させていただきました。

今回の見学を通じて、児童の皆さんや保護者の方々と当社との間で、とても良い交流ができたと感じております。小宅小学校の皆さま、このたびはご来場いただき誠にありがとうございました。

今年もまた龍野城下町ふれあい夏祭りで、小学生の子どもたちと一緒に演奏させていただきました。

 

少子化の影響で、近年は部員数が激減していることもあり、昨年より我々OBや楽器経験のある保護者・先生方と一緒に子どもたちをサポートしています。(部員は随時募集中です)

 

 

暑い中でしたが、楽しく子どもたちと一緒に演奏がで、良い思い出となりました。

姫路市立飾磨小学校からのご依頼で外部講師として食育の授業に行かせていただきました。今回は3年生の4つのクラスが対象ということで、クイズ等も取り入れながらお話をさせていただきました。どのクラスもとても個性豊かで、私語1つ無く一生懸命話に耳を傾けるクラス、話すたびに大きなリアクションを返してくれるクラスなど、どのクラスでも楽しくお話することができました。話の最後には質問コーナーがあったのですが、どのクラスの子どもたちも、答えきれないぐらい沢山の質問をしてくれて、「食」への関心と問題意識の高さに驚かされました。本当に良く勉強されています。そして嬉しいことに、最後に授業を担当した4組さんの子どもたちとは、教室で一緒に給食&全体写真の撮影もあり、これも大変良い思い出になりました。

授業の合間には、校長先生とお話しする機会があったのですが、飾磨小学校はちょうど今年創立150年を迎えられ、沢山のお祝いや記念行事が行われたそうです。今でも児童数が非常に多い学校ですが、最盛期には3000人以上の子どもたちが在籍されていたとお聞きし大変驚くと同時に、今でもその広い運動場で沢山の子どもたちが休み時間に元気に遊ぶ姿にも圧倒されました。

また、今回ご依頼をいただきました先生からは「今後もこうした企画を継続していきたい」と嬉しいお言葉を頂戴いたしました。今後も微力ながら子どもたちの学習にお力添えさせていただければと思います。

姫路市立飾磨小学校の3年生の皆さん、先生方に心から感謝です。

ありがとうございました。
 

 

今日は地元の小宅小学校の2年生と保護者の方々が「まちたんけん」ということで、当社の工場見学(学校給食にも使用されている大豆水煮の製造工程の見学)にやって来こられました。

興味津々、元気いっぱいのリアクションに製造現場も和みました。

互いにとても良い交流になったと思います。小宅小学校の皆様、ありがとうございました。

昨日は地元の夏祭りで小学校のブラスバンドのサポートメンバーとして子どもたちと一緒に演奏させていただきました。後輩たちとまたこうして楽しく演奏がすることができ、とても良い思い出になりました。我々の演奏の後には娘の中学校の吹奏楽部も演奏。共に屋外演奏でしたので、ものすごく暑かったですが、本番後は久々に会う知人や友人と楽しく過ごすことができました。

 

姫路市立飾磨小学校からのご依頼で、ゲストティーチャーとして食育の授業を担当させていただきました。授業では主に子どもたちが給食で食べている「大豆」がどのように生産され、加工され、みんなの給食になるのかを説明させていただきました。そして授業の後半では実際に大豆を使用して、栄養教諭の先生のご指導のもと、みんなできな粉を作って試食をしました。子どもたちはとても真剣に話を聞いてくれましたし、きな粉づくりもみんなで協力して取り組むことができ、充実した楽しい授業になりました。(とても美味しくできました!)子どもたちの食への興味・理解が少しでも深まるよう、今後もこうした活動を継続させていきたいと思っています。貴重なご縁に心から感謝。ありがとうございました😌

 

昨日は娘の小学校生活最後のブラスバンドのコンサートでした。そして最初で最後の親子共演の場でもありました。思い返せば入部当初は体が小さ過ぎて楽器を構えるのも一苦労で、続けられるかとても心配でしたが高学年になるに連れて少しずつトロンボーンらしい音が出せるようになり、今回のコンサートでもたくさんソロを吹かせてもらいました。親子で同じ楽器というのは、正直互いにやり難いところもありまして、娘には吹き方はもちろん楽器の組み立て方や音符の読み方すら教えたことはありませんでした。ただここ数カ月はアンサンブルコンテストやコンサートを控えていたこともあり、個人練の時にはアドバイスを求められたり一緒にパート練習をしたり…それもまた良い思い出となりました。また、今回の演奏会は娘だけではなく妻や、同級生のOB、後輩たちとも一緒に演奏できたのも良い記念となりましたね(^^)巡りあわせとご縁に心から感謝の一日でした。