奉祝 明治節 皇紀2677年11月3日 | 論説 [ ● ]おおす新聞

論説 [ ● ]おおす新聞

皇御國、第96代 後醍醐天皇 縁の大須(名古屋市)、藤田東湖「和文天祥正氣歌」天地正大氣 粹然鍾 神州。吉田松陰「士規七則」士道莫大於義 義因勇行 勇因義長。日本國領土 尖閣諸島徹底護持、七生報國

奉祝 明治節 皇紀2675年11月3日




第122代 明治天皇様

明治節

第122代 明治天皇様の天長節( 天皇誕生日)

御生誕:嘉永5年9月22日(1852年11月3日)




明治天皇様

第122代 天皇

御名 睦仁(むつひと)

異称 佑の宮(さちのみや)

御父 孝明天皇

御母 典侍(ないしのすけ)中山慶子

践祚 慶応3年1月9日 16歳

即位 慶応4年8月27日 17歳

生誕 嘉永5年9月22日

崩御 明治45年7月30日

在位 46年

御年 61歳

后妃 皇后一条美子 典侍柳原愛子

在位期間 1867~1912年

生誕~崩御まで 1852~1912年

御陵 伏見桃山稜(京都市伏見区桃山町)

縁の神社 明治神宮




本日、皇紀2677年・平成29年11月3日、 明治節は、 畏くも 明治天皇様が御生誕あそばされた吉き日でございます。

明治天皇様の御遺徳を偲び、お祝い申し上げませう。

天地の神々、八百万の神々、皇祖皇宗の御神霊の御加護、神州日本に垂れ給わんことを御祈念申し上げます。

萬世一系乃皇統護持 男系男子旧宮家乃皇籍復帰

皇尊彌榮 皇御國彌榮



日本国国歌「君が代」


君が代は
  千代に八千代に
 さざれ石の
   巌(いわお)となりて
    苔(こけ)のむすまで




明治節


明治節(堀沢周安 作詞,杉江 秀 作曲)

一 アジアの東 日(ひ)出づるところ
  ひじりの君の あらはれまして
  古きあめつち とざせるきりを
  大御光(おほみひかり)に くまなくはらひ
  教(をしへ)あまねく 道(みち)明(あき)らけく
  治めたまへる 御代(みよ)たふと。
二 恵の波は 八洲(やしま)に余り
  みいつの風は 海原こへて
  神のよさせる みわざをひろめ
  民の栄(さか)行く 力をのばし
  とつ国々の ふみにもしるく
  とどめたまへる 御名(みな)かしこ
三 秋の空すみ 菊の香高き
  今日のよき日を 皆ことほぎて
  定めましける みのりをあがめ
  さとしましける みことをまもり
  代々木の森の 代々とこしへに
  仰ぎまつらん 大みかど




「愛知県護國神社 献燈祭」 明治天皇様 御製 祭祀舞『朝日舞』(愛知県名古屋 27/08/16)


明治天皇様 御製

さしのぼる 朝日の如く 爽やかに もたまほしきは 心なりけり

目に見えぬ 神の心に 通ふこそ 人の心の まことなりけれ



明治節 國士舘大学・國防部(明治神宮)

明治神宮http://www.meijijingu.or.jp/
國士舘大学國防部http://hirihoukenten11111.blog.fc2.com/blog-entry-2242.html



教育ニ関スル勅語(教育勅語)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E3%83%8B%E9%96%A2%E3%82%B9%E3%83%AB%E5%8B%85%E8%AA%9E

教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)は、 明治天皇様が山縣有朋内閣総理大臣と芳川顕正文部大臣に対し、教育に関して与えた勅語。以後の大日本帝國において、政府の教育方針を示す文書となった。一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1890年(明治23年)10月30日に発布され、1948年(昭和23年)6月19日に国会の各議院による決議により廃止された。(抜粋編集転載)


明治神宮 教育勅語
http://www.meijijingu.or.jp/about/3-4.html


朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ恭儉己レヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ 修メ業ヲ習ヒ以テ智能ヲ啓發シ德器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壤無 窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ
是ノ如キハ獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン
斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所
之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス朕爾臣民ト倶ニ拳々服膺シテ咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ

明治二十三年十月三十日   御名御璽


五箇条の御誓文
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E7%AE%87%E6%9D%A1%E3%81%AE%E5%BE%A1%E8%AA%93%E6%96%87
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)は、慶応4年3月14日[1](1868年4月6日)に 明治天皇様が天地神明に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針である。正式名称は御誓文であり、以下においては御誓文と表記する。(抜粋編集転載)


明治神宮 五箇条の御誓文
http://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.html


一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘ



(備考)

鶴舞公園・普選記念壇 「御誓文
画像の人物は「名古屋CLEAR'S」のメンバー「RYO
※鶴舞公園(住所:名古屋市昭和区鶴舞(つるまい)一丁目)は、正式名称「つるま・こうえん」であるが、「つるまい・こうえん」と呼称されることが多く混在している。
(備考)
大日本皇國清掃奉仕団(仮) 名古屋CLEAR'S『ながらスマホ防止キャンペーン』(久屋広場 栄)https://ameblo.jp/yamap888/entry-12311470783.html



明治節
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80
明治節(めいじせつ)は、1927年(昭和2年)から1947年(昭和22年)まで、 明治天皇様の誕生日に相当する11月3日に制定されていた日本の祝日。それまで祝日とされていた三大節(新年節、紀元節、天長節)に追加されたことから、制定後は四大節のひとつとなった。
概要
大正時代には、東京市民の声によりゆかりの深い代々木に明治神宮が造営されるなど、近代日本の礎を築いた明治天皇の遺徳を偲ぶ動きがあった。
1925年(大正14年)2月、田中巴之介らによる 明治天皇記念祝日制定の請願運動により全国から署名が集められ、衆議院と貴族院に提出された。
これらの動きを受けて加藤高明内閣において 明治天皇記念祝日の制定が建議され、大正天皇崩御後の1927年(昭和2年)3月3日、「明治節制定ノ詔書」により明治節が制定された。(wikiから連載)


第24代内閣総理大臣 加藤高明大須小学校出身
安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日
(備考)
「赤門ニッパチ推す推すまつり」大須赤門通商店街(名古屋市中区大須 26/09/28)
https://ameblo.jp/yamap888/entry-11932666298.html




おおす新聞  2677(29)-11-03 10:11 配信







第96代 後醍醐天皇 縁の大須(名古屋市)


大須は尊皇の街 萬世一系乃皇統護持

古事記1300年 大須観音展



人気ブログランキングへ