設備の使い方 & お手入れ方法 | 腹六分目の幸せ

腹六分目の幸せ

ブログの説明を入力します。

先日、こんなものが届きました。

🏠設備の使い方 や お手入れ方法 が書かれた

書類一式です。

毎度の、工事の進み具合が書かれた報告書かと思ったら、

取り付けられた設備の説明書。

 

 

35年前に建てた今の家と違って、いろいろ便利になっている設備です。

私の夢の一つがひらめき電球オール電化でした。

17~18年ほど前に義母が認知症になり、義母は良いお手本に

なってくれましたね。この夢は絶対!グッのものになって、

でもあの頃は、まさか家を建て替えるなんてことは考えても

なかったけどね。爆  笑

 

 

2世帯同居の家は建築費用が半端じゃなくて、ガス台の下に取り付けられていたガスオーブンも外してもらってました。

だから食洗器なんてとんでもなくて…びっくり 今度の家は息子の為だけど私の家だから~爆  笑 楽できるものは何でも付けました。

 

 

子供たちに迷惑をかけたくない、そう仰る方はたくさんいられるけど、そんなことは絶対無理で、、、 だけど、少しでも少なくすることはできると思ってる私です。自分も楽だし。。。照れ

お掃除が楽なこと!ずっと言い続けていたことでした。

毎度勉強会で言うものだから、担当さん、呆れていたんじゃないかな???

レンジフードも、10年お掃除が要らないんですって!てへぺろ

 

 

~とたくさん便利なものを取り付けてもらったけど、

これら使いこなせるのでしょうか???笑い泣き ちょっと心配!

スマホで動画が見られるようですよ。でも… 誰かが近くで教えてくれた方が楽で良いのだけど。。。キョロキョロ

 

義弟の実家の片付けをやっていた時に、妹が言ってました。

片付けや生活環境を変えるのは70歳前がいいよ!~と。

随分前に言われた事だったけど、今まさにそんな歳… 

くまクッキーくまさんが元気になってくれてほっとしていますが、家の中の片付けを頼む訳にはいきません。一人でやらなくちゃいけない大変さは予想以上です、でも、私に任せているくまさんは干渉もしないから、楽と言えば楽でいいんですけど。。。てへぺろ

~とは言え、気力・体力は確かに落ちていますね。

毎日、夕食後の1~2時間が私の読書時間なのですが、小説は

す~っと引き込まれて行くのになぁ~~~~笑い泣き 

復習は得意だけど、予習は苦手!てへぺろ