東海道五十三次 丸子宿。400年も営業しているとろろ汁の老舗「丁子屋」さんのレポートです。 | ヤマネコログ

ヤマネコログ

子育てに追われるシンパパブロガーの山猫が送る、子育て日記のようなもの?~結局は雑記ブログです~

こんにちは!ヤマネコログ管理人のやまねこです。

 

今日の話題は、静岡県静岡市。 その昔は東海道の宿場町として栄えた「丸子」です。

 

丸子(鞠子とも書きます。)の名物は、何と言っても「自然薯をつかったとろろ汁」

 

もともとこの地域は、自然薯の産地!

 

・近くの山(高草山)で自然薯が大量に取れた

・丸子と岡部間は、険しい峠道(東海道の難所) 体力をつける為にもとろろ汁は最適だった。

 

という理由で、東海道の丸子宿では、とろろ汁が名物になったのです。

 

そして、なんとなんと、江戸時代に開店した、とろろ専門店が、今もまだ営業中なのです!

広重の絵にも描かれた、とろろ汁屋さんが、「丁子屋」

開店400年!の超超老舗 とろろ汁屋さんが、今も健在なのです!!!

 

丸子のとろろ汁の歴史や、とろろ汁屋さん「丁子屋」のレポート記事。ぜひ続きをご覧ください。

 

続きはこちら