読書計画、というほどのものではないが、

次にあれを読み、その次にあれを、そしてあれを、

といった程度の心づもりはいつもしている。

 

しかし、当然ながら、漠然としたイメージ通りに、

事がはこぶものでもない。

 

今年になって、ブルース・チャトウィンの、

『ソングライン』『黒ヶ丘の上で』を読み、

その流れで、あと2つほどチャトウィンを読んで、

ジャック・ロンドンへ、というつもりだった。

 

ところが、ふと思いたってブログを始めたことで、

読書まで手がまわらなくなり、

心づもりも宙に浮いた形になってしまった。

 

そして今、読書タイムが何とか確保できるようになり、

読書欲も復活したのだが、

YouTube大学の講義を受けて、

『サピエンス全史』のあちこちを再読していたら、

ハラリ氏の近作『21Lessons』を読みたくなって、

すぐにネットで注文してしまった。

元の心づもりは白紙にはなってないが、

そちらを読むと、またどういう状況になるかわからない。

 

ま、それはそれとして、

やはり、大江健三郎氏のように、

3年とか5年とかの期間、1人の作家に絞って、

すべての著書、主な研究書を読み込んでいく、

という大きな柱を打ち立ててないから、

そのときどきの風まかせになってしまう。

したがって、いくら読書しても、

得るのは、断片的知識だけということに。

そしてその知識も、片っ端から風に運ばれていってしまう。

 

大江氏のようにしたいとずっと思ってきたが、

結局自分にはできなかった。

 

『人間滅亡の唄』は、もう読み終えた。

「解説」で秋山駿氏が、

〈人間の生存の本当の急所は、(中略)

「ほんとうに幸福な姿は淋しさに似ているのかもしれない」

という辺にあるのかも知れない〉

と述べているが、その通りだと思う。

しかし、幸福な姿だけでなく、人間のどんな姿にも、

生のはかなさがもたらす淋しさが宿っている、と思う。