学生時代から、本棚はずっと、

事務用のリーズナブルなものを使ってきた。

 

1架時代が長かったが、しだいに増えて、

ここ何年かは、11架に余すところなく本を並べていた。

しかし身の回りをコンパクトにする必要が生じ、

人生頂点の11架時代も終わりを迎えた。

 

とりあえず6架を処分することにした。

本は古書店に引き取ってもらい、

本棚のほうは、旧職場の同僚に、再利用してもらうことにした。

 

本は先日、本棚は今日片付いた。

本と本棚がそれだけ無くなると、じつに気分がよろしい。

 

大学に受かって上京したとき、

広島から持ってきた本は、

平積みにして、机の高さに届かなかった。

そこまで減らしたい気もする。

実際、肌身離さず持っていたい本は、

そのくらいまで絞れるかも知れない。

 

大学のとき、サッカー部の同学年メンバーに、

極めつけの読書家がいた。

仲良くなって、1度彼の家に泊まりに行った。

井の頭線の、たしか新代田が最寄りの駅で、

駅に近い住宅街に彼の自宅はあった。

 

その住宅街の景色を乱さない、

中流家庭風の家の中に入って驚いた。

板敷きの6畳くらいの彼の部屋から、

本があふれて廊下にはみ出していた。

 

あまりに本が多いので、

たくさんの本が床に平積みされていたが、

大事な本はガラス扉の付いた、

値段の高そうな本箱に納められていた。

 

そんな立派な本箱を実際に見るのは初めてだった。

本にホコリが積もらなくていいな、と素直に思った。

しかし、と同時に、

こんな贅沢な本箱がある暮らしは自分には合ってない、

とも思った。

 

後者の思いが、自分の生涯をつらぬいた。

自分は、事務用の本棚がふさわしい暮らしを生涯し続けた。

根っからの下層階級、と言えるかも知れない。

 

読書家の彼は、

文学青年くずれなんて最低だよ、

オレは敗北者にはなりたくない、

とそのとき言った。

有能なのにもったいないと思った。

 

思ったことを口にすると、

オレは高校生のとき、文芸評論を1篇書いた。

ツテがあったので、さる高名な評論家に読んでもらったところ、

絶賛してくれた。

オレはそれで充分だった。

オレの文学の道はそれで終わった。

という話をしてくれた。

 

彼はサッカーにおいてもプレー・理論ともに長けていたし、

恐ろしくハイクオリティな人だった。

しかし、いわゆる大志をいだくタイプではなかった。

 

結局彼は、彼らしく堅実な道を選んだ。

大学を出ると、銀行員になった。