映画を観るにあたって、この本を参考にした。

 

 

 

 

辻邦生著『私の映画手帖』(文藝春秋88年刊)。

装丁は、スーパースター菊地信義だが、

カバーと帯のデザインに関連性が乏しいのは、

時代的に致し方ないだろう。

 

この本は本当に参考になった。

辻邦生がもともと好きだったのでこの本に頼ることにしたのだが、

まさに未知のワンダフル・ワールドがこの中にあった。

たくさんの作品・監督をこの本で知った。

毎日のようにページをめくって、楽しく知識を吸収した。

そして、紹介されている作品を1つひとつ観ていった。

 

しかし、いま久しぶりにこの本を開いてみると、

光り輝いていたワンダフル・ワールドは、

その輝きを失くしたどころか、

すっかり廃墟となった街のような印象を受けるのである。

 

自分が、20年近くも映画の世界から遠ざかっていることが、

おそらく大きな理由だと思われる。

言ってみれば自分は、映画の世界にノスタルジーも感じない、

隔絶した地の果てのようなところまで来てしまっている…。

 

いずれにせよ、この本に採り上げられている、

キューブリックやタルコフスキーやアンゲロプロスらの世界は、

自分にとっては、とうの昔に閉じられた世界で、

そこへ戻ることは、もはやあり得ない、

と強く感じたのである。

 

〈一作ごとに野心的な主題と仕かけを考える点で、

キューブリックは純粋の芸術家、映画哲学者と呼んでいい人だ。〉P.119

 

〈タルコフスキーほど深く激しく言うべきことを言っている芸術家は

稀ではないか。〉P.304〜305

 

〈どの時代にも、芸術創造には、時代特有の困難がつきまとう。

現代も、その点、例外ではないが、

その困難さが、実に奇妙な具合にまわりくどくなっている。

それは一口に言うと、すべての困難さがなくなったために生じた困難さ、

とでも言うべきものだ。(中略)/

テオ・アンゲロプロスの『シテール島への船出』は、

人生の半ばにさしかかった一人の映画監督が、

人生的にも芸術的にも、こうした奇妙な困難さに逢着した物語、

と言うことができるかもしれない。〉P.345〜346

 

といった引き込まれるようなくだりに接してもである。

 

しかし、すべては人生の流れの中の出来事。

素直に受けとめるだけだ。