京都 六道珍皇寺 秋の特別宝展
京都東区 六波 蜜寺から 六道の辻
・・・
六道珍皇寺 秋の特別宝展 (ろくどうちんのうじ・ろくどうちんこうじ)
創建は 平安時代 六道さんと呼ばれ
古来、門前の道路は洛中の庶民の風葬地であった鳥辺野への通り道に当たり、付近にある「六道の辻」はあの世とこの世の境とされていました。
・・
・・
六道珍皇寺 本堂(正面)
手前紅葉の左側 閻魔堂 奥側に鐘楼
閻魔大王木像(左)
小野 篁木像(おの の たかむら)(左) 平安時代
篁は夜ごと井戸を通って地獄に降り、閻魔魔王のもとで裁判の補佐をしていたという
もちろん人間の弁護さんです 
鐘楼・・・毎年お盆に迎鐘を撞いて、ご精霊迎さんをお迎えします
本堂にて ご本尊 薬師如来様 
仏教 地獄絵図・・・子供達も引き込むほど楽しく説明をうけお庭へ
正面中央に小野 篁が夜ごと通った地獄の降り口の井戸
井戸の奥に進み木戸の先に「よみがえりの井」がありました。
左下 水おみくじをしてる
ところで、この後 おみくじは右手・祠に納めます。
黄泉がえり之井 門 小野 篁 (外から入る門)
Neko お寺さんの 地獄絵図の説明がお上手で楽しかったです。
閻魔堂・撮影禁止
もちろん写してません![]()
他の方の
で拝見 おかりしました![]()






